令和7年10月
30日 総合学習 4・6年生
4・6年生の総合学習の様子です。
この時間は、この度、キャビンアテンダントとして航空会社への入社が決まった本校の卒業生にゲストティーチャーとして来校いただきました。
やってみたいと思う気持ちや諦めない気持ちを大切にすること、一見遠回りに見える事でも、将来の人生につながっていること、などをお話しいただきました。
子どもたちは、本校の先輩の颯爽とした姿に、未来の自分の姿を重ねながら、自分の夢を改めて考えていました。
30日 避難訓練
今日の3時間目は全校での避難訓練でした。
校舎の3階で不審者が発見されたことを想定し、避難します。
子どもたちは、担任の指示に従い、静かに速やかに運動場に避難しました。
訓練の担当教諭から、「いかのおすし」(知らない人について行かない、知らない人の車に乗らない、等の)指導を行いました。
28日 生活科 1・2年生
1・2年生の生活科の授業の様子です。
2年生が「おもちゃ広場」を開催し、1年生を招待して一緒に遊んでいます。
2年生は、昨年度は招待された側ですので、その時のことを想い返しながら、自分たちで作ったおもちゃで1年生をもてなしていました。
28日 総合的な学習の時間 4・5・6年生
4・5・6年生の総合学習の授業の様子です。
今日は、東彼杵町で街作り活動を進めておられる方をゲストティーチャーとして来校いただきました。
子どもの頃の命に関わる経験、当たり前が当たり前でないこと、他と比べずに自分を見つめること、など自身の経験や今の仕事を元に、子どもたちにとって大切な考え方を教えていただきました。
27日 算数科 6年生
6年生の算数科の授業の様子です。
北海道を概ね三角形と捉え、面積を調べる学習です。
縮尺、三角形の公式、概数など、これまで学んだ事を総合的に用いて解いていきます。
学びを生活に使える力に高めています。
27日 社会科 5年生
5年生の社会科の授業の様子です。
自動車産業の学習です。
部品はどこから来ているのかや製造の工夫などをタブレットを用いて調べ、まとめたことをまたタブレット上で友達と共有します。
個の学習と班での共同学習が同時に進んでいました。
27日 音楽科 2年生
2年生の音楽科の授業の様子です。
「アンダーザ シー」の曲を鍵盤ハーモニカとリコーダーで練習しています。
その隣では歌唱のテスト中です。緊張しながらも一生懸命歌っていました。
27日 算数科 1年生
年生の算数科の授業のようすです。
「13このどんぐりから、9こつかうと・・?」
繰り下がりのある引き算に入りました。
まず、16―4の問題を解きながら、復習を行い、これまでの学習を思い出させながら授業を進めます。これからしばらく繰り下がりの学習が続きます。
26日 わくわくワークDAY
今日は、わくわくワークDAYを開催しました。
第1部は本校の卒業生であり、プロのサキソフォーン演奏者であられる方をお招きし、コンサートを開催していただきました。第2部は、町内や県内の企業の皆様にブースを出展いただき、子どもたちに体験をさせていただきました。
子どもたちは、第1部ではプロの演奏に感動し、第2部では、美容や製茶業、畳製造業など各分野のプロの方々の技術や仕事への想いに触れることができ、大変有意義な一日となりました。
24日 外国語科 6年生
6年生の外国語科の授業の様子です。
Where is this ○○ from ? 「この○○はどこからきたの?」
の言葉を学んでいます。○の中にいろいろなものを入れながら、会話を楽しんでいました。
24日 道徳科 3年生
3年生の道徳科の授業の様子です。
一輪車に乗れるようになりたくてがんばっている主人公の話を元に、がんばることや続けることのよさについて学んでいます。主人王の気持ちを考えたり、自分のことを思い浮かべたりしながら、考えを深めていました。
24日 生活科 1年生
1年生の生活科の授業の様子です。
アサガオの種を収穫しています。
今年はちょっと不作だったようで、例年に比べ種が少なかったようです。
少ない種を、大切に集めていました。
23日 国語科 1年生
1年生の国語科の授業の様子です。
教科書に載っている「くじらぐも」を劇にして発表しました。
朗読の役、くじら雲の役、子どもたちの役など、それぞれに役割分担し、文章や流れをよく覚えて、しっかり発表できました。
23日 家庭科 6年生
6年生の家庭科の授業の様子です。
内容は、ミシンを使った裁縫です。普段使うことのない子どもにとって、ミシンを使うことはなかなか難しいものです。そんな子どもたちを支援するために、今日は町内の婦人会から3名の方がゲストティーチャーとして来校くださいました。さすが婦人会の皆さんです。子どもの困った事に応じて、ていねいに分かりやすく支援いただき、学習がスムーズに進みました。
23日 算数科 5年生
5年生の算数科の授業の様子です。
平均を求める学習です。5年生全体を3つにグループに分けて授業を行っています。
1人1人の実態に応じてきめ細かな支援と指導がしやすくなるからです。
23日 算数科 2年生
2年生の算数科の授業の様子です。
かけ算を覚える学習です。今日は3の段を中心に練習しています。
先生の前で暗唱し、合格してシールをもらって嬉しそうでした。
23日 国語科 4年生
4年生の国語科の授業の様子です。
説明文の学習です。筆者が言いたいことはどんなことなのかを、文中から探しています。友達と協力しながら、根拠を持って説明できるように読み取っていました。
23日 芋掘り サンサン1組・2組
サンサン1組2組の子どもたちが、芋掘りをしました。
手で掘ったり、スコップで掘ったりしながら、ていねいに収穫しました。
9月に植えた苗を、心を込めてお世話していたので、立派なサツマイモがたくさん収穫できました。
22日 算数科 6年生
6年生の算数科の授業の様子です。
円柱、三角柱、直方体の複合立体などの体積を求めています。
底面や高さなどを確認し、間違えないように筋道を立てて順序よく計算していきます。みんな根気強く取り組んでいました。
22日 総合的な学習の時間 5年生
5年生の総合学習の時間の様子です。
5年生は、来月、西彼青年の家に宿泊体験学習に行きます。
二日間の活動中、1人1人に様々な役があります。
その役割を決めたり、確認したりしています。
充実した二日間になることと思います。
22日 生活科 2年生
2年生の生活科の授業の様子です。
町探険で訪れた場所の質問メモから、発表するための準備を進めています。
どこに訪れて、何を聞いて、どんな事が分かったのか、ていねいに整理していきます。
22日 国語科 1年生
1年生の国語科の授業の様子です。
漢字の学習です。
漢字ドリルを使い、筆順に気を付けながら取り組んでいました。
22日 国語科 1年生
1年生の国語科の授業の様子です。
生活科で観察した記録を元に、作文を書く活動です。
どんぐりやくりの、表面の様子や手触りなどについて文章化していきます。
なかなか難しい活動ですが、真剣に取り組んでいました。
21日 青少年劇場(4・5・6年生)
今日の午後は青少年劇場でした。総合文化会館に町内3小学校の4年生以上が集まり、落語を参観しました。落語とはどんなものなのかの基本的な説明や参観の仕方などの話を受けた後、実際に落語を聞いたり、切り絵を見せていただいたりしました。
子どもたちは、いつの間にか話の中に引き込まれていったり、あっという間にできあがる切り絵に感動したりしていました。
21日 シャッフル読み聞かせ
今日の朝は、「シャッフル読み聞かせ」を行いました。
読書週間の取組の一つです。
先生方が担任のクラス以外のところに行って読み聞かせを行います。
どの先生が来られるか知らない子どもたちは、ちょっとドキドキです。
先生方は、訪問する学年に応じて自分で本を選定します。
先生方にとっても子どもたちにとっても、新たな形で本とふれあう瞬間でした。
21日 総合的な学習の時間 4年生・6年生
4・6年生の総合学習の授業の様子です。
この日は、町内でイタリア料理店を営みバリスタでもあられる方をゲストティーチャーとして来校いただきました。
少年時代の話から、なぜこの道に進んだのかについて、コーヒーの話や子どもたちに願うことなどをお話いただきました。また、実際にコーヒーを入れていただき、子どもたちは体育館に立ちこめるコーヒーの香りに心を踊らせていました。
仕事に対して、生き方に対して、大切な学びの機会となりました。
20日 のど自慢大会 全校児童
今日は朝から、のど自慢大会を行いました。
運営委員会が中心となって企画し、校内から参加者を募り実施しました。
今日は、4年生と6年生、全部で9組が参加しました。
どの組も、体育館のステージ上で音楽に合わせて歌ったり踊ったり。
堂々とした姿には「勇気」が溢れていました。
ちなみに披露された曲は以下の曲でした。
・Habit ・残酷な天使のテーゼ ・晩餐歌 ・香水 ・悪魔の子 ・キセキ
・ペコリナイト ・倍倍FIGHT! ・ダンスホール
15日 ブラッシング指導 6年生
6年生のブラシング指導の様子です。
歯科衛生士さんに来校いただき、6年生の子どもたちに指導していただきました。
試薬で赤く染めた葉を歯磨きブラシで磨きます。いつものように磨いて赤みが落ちたつもりでも、結果は赤みが残っています。ていねいに磨くことの大切さを学びました。
15日 総合的な学習の時間 4年生
4年生の総合学習の授業の様子です。
社会福祉協議会からゲストティーチャーに来校いただきました。
ご自身の幼少から仕事に就くまでの様子や、今の仕事について写真を交えながら詳しくお話しくださいました。福祉を知ると共に生き方や考え方についても考えを深める貴重な学びの機会になりました。
14日 道徳科 2年生
2年生の道徳科の授業の様子です。
お話しの資料を通して、友達と助け合って生活することの大切を学んでいます。
お話を聞き、どう感じて何を考えたのか発表し合いながら考えを深めていました。
14日 算数科 6年生
6年生の算数科の授業の様子です。
円や半円の複合図形の面積を求める学習です。
切り取って移動させたら半円になる。長方形の面積から半円の面積を引く、など、
どのようにしたら面積が求められるか、考えを深めていました。
14日 読書集会
読書集会の様子です。
今日は、朝から図書委員会が読書集会を開催しました。
図書委員会の子どもたちが、本の題名や蔵書数などのクイズを出したり、他読者への商品を紹介したりしながら、楽しい時間を過ごしました。
読書は、集中力や創造性の向上の他、協調性やリラックス効果などもあると言われています。子どもたちも、読書に親しみ、よりよい成長につなげてほしいと願っています。
14日 体育科 1年生
1年生の体育科の授業の様子です。
マット運動の最後の時間でした。
最初に、マットを準備しています。マットは重いのですが、みんなで周りをとり囲み、協力して運んでいました。その後は、横になって回転したり、起き上がりを繰り返したり、前回りしたりして運動していました。みんなずいぶん上手になりました。
10日 町民運動会に向けて 昼休み
今日の昼休みの様子です。
今月12日(日)に町民大運動会が行われます。その中で校区別の小・中学生リレーが行われ、1から6年生までの24名が、南小学校の代表として走ります。
今日の昼休みは、その練習を行いました。運動会以来のリレーでしたが、さすが代表選手です。みんな上手にバトンを渡していました。
10日 租税教室 6年生
6年生の租税教室の様子です。
町役場の税務財政課からゲストティーチャーとして来校くださり、税金の歴史や役割などをお話しいただきました。税金が社会をつくるための大切なものであることを学んだ子どもたちは、授業の最後に「お店で代金(消費税)を払うときに、誰かの役になっていると思いながら払います。」と感想を述べていました。
10日 体育科 2年生
2年生の体育科の授業の様子です。
鉄棒と登り棒を行った後は、かけっこです。
帽子で色を変えながら鬼ごっこを行いました。
青空の下で、みんな全力で走り回っていました。
10日 外国語科 6年生
6年生の外国語科の授業の様子です。
Where is it from? それどこからきたの?という言葉からの会話を行っています。
それから「フランス製だよ」「フランスはヨーロッパにあるんだ」などと英語で続けます。持ち物やTシャツなどを使いながら、英語で会話を楽しんでいました。
10日 音楽科 4年生
4年生の音楽科の授業の様子です。
童謡「とんび」を練習しています。
まだ、始めたばかりで、歌詞や曲を覚えようとがんばっていました。
10日 算数科 6年生
6年生の算数科の授業の様子です。
円の学習のまとめとして練習問題に取り組んでいます。
大きさの違う半円が並んだ図形や、3つの半円が並んだ図形など、複雑な形の面積をていねいに計算しながら求めていました。
10日 社会科 4年生
4年生の社会科の授業の様子です。
ながさきくんちについて学んでいます。
戦争の後もすぐに再開されたことや、賑わいを見せていたことなどを、タブレットを用いて確かめていました。
10日 算数科 3年生
3年生の算数科の授業の様子です。
3桁×1桁のかけ算の筆算の学習です。
1の位から順番に計算をしていくことや、
位を揃えてていねいに書くことを学んでいました。
9日 総合的な学習の時間 4年生
4年生の総合学習の授業の様子です。
これから総合学習の時間に来てくださるゲストティーチャーに、尋ねたいことについて考えています。・苦労してきたこと・なぜその仕事をしようと思ったのか・その仕事のやりがい、など意味ある質問が挙がっていました。
ゲストティーチャーが来校された際には、たくさんの質問をしてくれることと思います。
9日 外国語科 5年生
5年生の外国語科の授業の様子です。
この日は、研究授業として公開し、町内の英語・外国語関係の先生方が参観されました。たくさんの参観者に囲まれながらも、子どもたちは普段と変わらず明るく元気に活動していました。
8日 算数科 3年生
3年生の算数科の授業の様子です。
29×4のように、答えが十の位で繰り上がり百の位になる計算についての学習です。終わった子は、友達の応援に行っています。教えたり教えられたりしながら、学びを深めていってます。
8日 体育科 6年生
6年生の体育科の授業の様子です。
1組は鉄棒とハードル走を、2組はマット運動を行っていました。
真夏に比べて気温も下がり、日差しも柔らかくなり、子どもたちにとって運動しやすい環境になってきました。
3日 外国語科 4年生
4年生の外国語科の授業の様子です。
「小文字を探そう」という活動です。
子どもたちは、教科書を見ながら、ALTが話した英単語を、一生懸命探していました。
3日 総合的な学習の時間 5年生
5年生の総合学習の授業の様子です。
JAとJA婦人部の方をゲストティーチャーとして来校いただき、味噌作りを行いました。始めに、大豆が栄養豊富で暮らしに密着した大切な食べ物であることを学んだ後、
実際に、味噌を造りました。この後は、できあがるのを3ヶ月ほど待ちます。
味噌ができあがったら、同じく総合学習で育てている米を炊いて、おにぎりと味噌汁を作る予定です。
3日 算数科 1年生
1年生の算数科の授業の様子です。
繰り上がりのある足し算の計算に取り組んでいます。
10のまとまりを作ることがポイントです。
計算が終わったら、みんな手を挙げて発表していました。
2日 外国語科 5年生
5年生の外国語科の授業の様子です。
クラスの友達をALTに紹介する活動です。
He is ○○. She can ○○.の使い方を学びながら、英語で友達を紹介する内容を考えていました。
2日 音楽科 2年生
2年生の音楽科の授業の様子です。
「山のポルカ」の曲に合わせて、リズム打ちの学習をしています。
2組に分かれて向かい合い、曲に合わせてお互いに異なるリズムを打ちます。
チームで間違えないようにリズムを合わたり、リズムの重なりを楽しんだりしていました。
1日 国語科 5年生
5年生の国語科の授業の様子です。
まず、この学級の課題を確認してから、学級会の議題にするという活動です。
タブレットを用いて図に表しながら、課題と議題を考えていました。
1日 体育科 6年生
6年生の体育科の授業の様子です。
マット運動に取り組んでいます。
練習の後は、前転、後転、開脚後転、側転、倒立前転など、自分ができる技を互いに披露していました。
1日 国語科 4年生
4年生の国語科の授業の様子です。
新美南吉さんの「ごんきつね」という物語の学習です。
この時間は、物語の続きを想像して書いたり、やごんや兵十への手紙を書いたりする活動に取り組んでいました。
1日 サンサン1組 自立活動
サンサン1組の自立活動の時間の様子です。
「からだのことを考えて、じぶんのしょくじのしかたをふりかえろう」というめあてで、学習を進めています。食べ物の好き嫌いや、噛むこと、食事の速さなど、毎日の食事について気を付けることについて考えを深めていました。