学校生活


令和7年9月


16日 学級活動 6年生

6年生の学級活動の授業の様子です。
学級のキャラクターを決めています。
子どもたちが、それぞれ1つのキャラクターをつくり、その中から、投票で決めています。学級の目当てを考えたり、キャラクターのデザイン用紙に書かれているキャラクターの意味を考えながら、投票していました。


16日 生活科 2年生

2年生の生活科の授業の様子です。
1年生を招いて一緒に遊ぶための準備をしています。
昨年度1年生の時、自分たちが招かれて2年生と一緒に遊んだ経験を思い出しながら遊びを考えて道具を作ります。1年生が喜んでくれる姿を想像しながら活動しています。


16日 算数科 4年生

4年生の算数科の授業の様子です。
割り算の性質について学んでいます。割られる数と割る数に同じ数を掛けても、同じ数で割っても商は変わらないことを学んでいます。このことから、計算をもっと簡単にできる学びにつながっていきます。


16日 飼育集会

今日の朝は、飼育委員会が発表を行いました。
見た目の特徴や、苦手な食べ物など、お世話をしているウサギのことについてでした。
ウサギのことを知って、生き物の命を大切にすることを学んだ時間でした。


12日 算数科 3年生

3年生の算数科の授業の様子です。
千万の位までの数を正しく読む学習です。
間違いなく読めるように、位に気を付けながら学習を進めていました。


12日 体育科 2年生

2年生の体育科の授業の様子です。
マット運動に取り組んでいました。うさぎさん跳びや手押し車など、普段はあまりしない運動で体を動かしていました。


12日 算数科 1年生

1年生の算数科の授業の様子です。
時計の読み方に入っています。長い針と短い針があり、同じ1の数字でも1時と読んだり5分と読んだりするなど、なかなか難しい単元です。生活にとても必要な学びなので、しっかりと学習していきます。


12日 図画工作科 1年生

1年生の図画工作科の授業の様子です。
読書感想画を描いています。みんな画用紙いっぱいに大きく描いていて、今にも飛び出してきそうな迫力です。


12日 図画工作科 5年生

5年生の図画工作科の授業の様子です。
針金を使った工作に取り組んでいます。
「美しく立つ」がテーマです。
子どもたちは、何を作るのか、どうやって立たせるのか、について考えを巡らせながら取り組んでいました。


12日 国語科 6年生

6年生の国語科の授業の様子です。
教材は、宮沢賢治の「やまなし」です。
「クラムボン」が出てくる話と聞いたら、思い出す方もいらっしゃるのではないでしょうか。大人でも「?」の難解な物語を、子どもたちは、文章内の言葉から、深く読み取ろうとしていました。


12日 算数科(コース別選択学習) 4年生

4年生の算数科の授業の様子です。
割り算の筆算の学習です。クラス別ではなく4年生全体を、3つのコース別に分けて授業を行っています。コースは「ゆっくり」「ふつう」「どんどん」で、子どもが自分で選んで決めます。また、入れ替わりは自由です。自分の理解度や意欲を自分で判断しその日のコースを決めています。子どもの主体性や個別最適な学習へ向けた、取組の一つです。


10日 理科 4年生

4年生の理科の授業の様子です。
月の動きについて学習しています。
子どもたちは、太陽と同じように動く、太陽と逆に動く、など予想した後、
テレビを見ながら、確認をしていました。


10日 書写 5年生

5年生の書写の授業の様子です。
今日は、人権に関わる言葉を習字で書いています。
どの言葉を書くかを自分で考え、その言葉をしっかりと練習していました。


10日 家庭科 5年生

5年生の家庭科の授業の様子です。
練習用の布を縫いながら、玉結び、波縫い、本返し縫いなどを練習しています。
布に書いてある線に沿って、ずれないように集中して取り組んでいました。


10日 算数科 3年生

3年生の算数科の授業の様子です。
10000より大きな数の読み方や書き方を学んでいます。
一万を2個集めた数は? 二万と四千百五十三をあわせた数は? 
など数字や漢字で読み書きができるように取り組んでいました。


10日 算数科 1年生

1年生の算数科の授業の様子です。
20より大きい数の学習です。
20と3で23、20と4で24など、子どもたちはこれまでの学習を活かして
スムーズに学びを進めていました。


10日 体育科 6年生

6年生の体育科の授業の様子です。
1組2組の合同で行っていました。
「桃太郎鬼ごっこ」といって、鬼が狙う桃太郎を、キジ、サル、イヌが協力して守るという想定で行っています。1分間、手をつないで輪になって動きながら守るのですから、結構な運動量です。みんな息を切らしながら動いていました。
活動の合間には、水分補給も欠かしません。


9日 外国語科

6年生の外国語科の授業の様子です。
世界の行きたい国を紹介しています。
Where do you want to go?
I want to go to ○○
自分で調べて考えて、最後は友達どうしでお互い紹介し合っていました。


9日 交換授業 5年生

5年生の音楽と体育の授業の様子です。
担任が入れ替わって授業を行っています。
体育が得意な1組の先生が2組の体育科の授業を行い、同じ時間に、音楽が得意な2組の先生が1組の音楽科の授業を行っています。普段とちょっと違う環境に、子どもたちの集中力も高まっていました。


9日 国語科 4年生

4年生の国語科の授業の様子です。
ローマ字について学習しています。
ローマ字の表を見ながら、自分の名前や教科書の問題などを書いて練習していました。


9日 図画工作科 2年生

2年生の図画工作科の授業の様子です。
読書感想画を描いてます。みんな細かなところまでていねいに描きながら、迫力ある絵を描いていました。


9日 サンサン2組

この時間は2年生が国語科の学習を行っていました。
デジタル教科書の音声に合わせて教科書の説明文を読み、分からない言葉に印を付けています。まず、言葉を調べることから始めて行きます。


9日 読み語り

今日の朝の時間は、ボランティアの皆さんによる読み語りでした。
今回は、4~6年生に向けて行っていただきました。
子どもたちは、真剣な様子で聞いています。
朝から本の中の世界に導かれていました。


8日 道徳科 5年生

5年生の道徳科の授業の様子です。
イルカの話を題材にしながら、自然を守ることの大切さを学んでいました。
みんなしっかりと、発言していました。


8日 国語科 2年生

2年生の国語科の授業の様子です。
なかまの言葉と漢字、という学習です。
兄、父、母は家の人、朝、昼、夜は一日、など
なかまになる言葉を考えながら、それを漢字で書けるように練習していました。


8日 図が工作科 1年生

1年生の図画工作科の授業の様子です。
夏休みの作品と一緒に写真を取っています。
担任から作品のよかったところを教えてもらったりしながら、
子どもたちは、嬉しそうな表情でした。


5日 理科 6年生

6年生の理科の授業の様子です。
次回から水溶液を使った実験に入るため、その前に、改めて理科室や実験器具の使い方を確認しています。実験を安全に行うためには大切な学びです。


5日 国語科 3年生

3年生の国語科の授業の様子です。
漢字の学習に取り組んでいました。
ドリルを使いながら、はらうところ、はねるところなどに気を付けながら練習していました。


5日 国語科 4年生

4年生の国語科の授業の様子です。
「かける」掛ける、書ける、欠けるなど、同音異義語について学習しています。
考えたことを発表するときは、全員が挙手しています。
学習意欲が高い姿でした。


4日 昼休み

今日の昼休みの様子です。
熱中症アラートも発令されず、天候も穏やかな今日は、久しぶりに運動場が賑わいました。サッカー、ドッジボール、鬼ごっこ、一輪車、滑り台、などなど。
やはり、子どもが元気よく遊ぶ姿はいいものです。


3日 敬老の日に合わせた取組

敬老の日に合わせて、子どもたちが祖父母や親戚、近所のおじいさん、おばあさんなどに向けてはがきを書きました。写真は、そのはがきを校内にあるポストに投函している様子です。この取組をとおして、優しい思いやりのある子どもに育ってほしいです。


3日 サンサン1組

ビジョントレーニングを行っています。
ビジョントレーニングとは、視力だけでなく、ものを見る力(視覚機能)全般を高めるためのトレーニングです。
並べられているカラーボールを、短い時間でその通りに並べる練習や、坂を転がってくるボールをコップでキャッチする練習などです。
子どもたちは、楽しそうに活動していました。


3日 算数科 6年生

6年生の算数科の授業の様子です。
見た目の形は変わらず、大きさだけが異なる、図形の相似について学習しています。
辺の長さを調べたり、角の大きさを測ったりしながら、相似について学びを深めていました。


3日 音楽科 2年生

2年生の音楽科の授業の様子です。
身の回りの音を声で表して音楽を作る活動です。
子どもたちは3人組になり、まずは動物の鳴き声をまねするところから始めていました。どんな音楽ができあがるのでしょうか。


3日 国語科 5年生

5年生の国語科の授業の様子です。
物語の理解を深めるために、場面分けしています。
時間や場所や人物などに着目しながら、複数の場面に分けます。
班の友達と意見を交わしながら進めていました。


3日 算数科 3年生

3年生の算数科の授業の様子です。
割り算の検算の方法の学習です。
割る数×答え+余り、が割られる数になれば、その計算は間違いではないことを学んだ子どもたちは、割り算を解いた後、検算までしっかりと行い、自分の計算が間違いではないことを確かめていました。


3日 夏休み作品展

今日から明日まで、本校体育館にて夏休みの作品展を行っています。
子どもたちが工夫を凝らしたり、時間を掛けたりしながら作り上げた作品や自由研究を展示しています。是非、ご覧ください。


2日 算数科 1年生

1年生の算数科の授業の様子です。
10より大きい数について学習しています。
教科書の図をブロックを使ったり、印を付けたり、まとまりを作ったりしながら数えていきました。最後は、「10と3で13」など、大きな声を出しながら、学びを定着させていました。


2日 音楽科 4年生

4年生の音楽科の授業の様子です。
床を張り替えて新しくなった音楽室です。
「とんび」の歌を練習していました。とたも澄んだ歌声でした。


2日 国語科 5年生

5年生の国語科の授業の様子です。
平和に関わる物語について学習していました。
今日は、まず、しっかり音読し、その後登場人物を整理し、読み進める準備をしていました。
この国語の学習から、平和についても考えが深まることと思います。


2日 社会科 4年生

4年生の社会科の学習の様子です。
防災について学んでいます。防災無線、広報車、防災メールなど、災害時に情報を伝えるしくみについて学んだ後は、実際に波佐見町の防災の取組についてHPを見ながら、学びを深めていました。


2日 理科 6年生

6年生の理科の授業の様子です。
タブレットを使って、問題を解きながら復習に取り組んでいます。
1人1人、自分に合った進め方で問題に向かっていました。


2日 国語科 3年生

3年生の国語科の授業の様子です。
教科書に載っている2枚のお祭りのポスターを比較し、どちらがお祭りに行きたくなるかについて考えています。
同じポスターを選んだ友達同士で集まり、選んだ理由を話し合っています。
いろんな意見や気づきに触れて、子どもたちの思考が広がっていきます。


2日 算数科 2年生

2年生の算数科の授業の様子です。
計算を工夫することについて学んでいます。
例えば 26+7 なら、7を4と3に分けて、26に分けた4を足して30をつくり、その30に残りの3を足す、という方法です。
筆算だけでなく、工夫することで、暗算でもできるようになります。
計算の見方考え方を広げています。


1日 委員会活動 5・6年生

今日の6時間目は委員会活動でした。
本校には、保健、給食、美化、放送、栽培、図書など9つの委員会があり、5・6年生で活動しています。今日は、早速掲示物を整理したり、2学期の委員会活動のめあてを決めたり、体育館の倉庫の整理を行っていました。主体的な活動を通して、学校の一員としての自覚が高まっていきます。


1日 教育実習生

今日から4週間、本校に教育実習生がきます。
今日は、朝から体育館に集まり実習生の紹介を行いました。
子どもたちとたくさんふれあいながら、教師になるための学びを深めてほしいと思います。