学校生活


令和7年8月


29日 理科 6年生

6年生の理科の授業の様子です。
生き物と水や空気の関係について学習しています。
すべての生き物はこの2つがなくては生きていけないことを学んでいます。
欠かすことのできない物であること、だからこそ、大切にしなければならない物であることを学びました。


29日 算数科 4年生

4年生の算数科の授業の様子です。
2けた÷2けたの計算について学習していました。
答えのおおよその見通しをもつことで、速く計算できることを学んでいました。


29日 算数科 2年生

2年生の算数科の授業の様子です。
3つの物を買ったときの計算の式の立て方です。
括弧を使うことで、計算の順番や式の意味が変わることを学んでいました。


29日 道徳科 3年生

3年生の道徳科の授業の様子です。
ゴミステーションでゴミの整理をしていた方の話を基に、ボランティアや働くことへの考え方などを学んでいました。


29日 学級活動 1年生

1年生の学級活動の授業の様子です。
2学期のめあてを考えています。
あいさつやはきものそろえなど、各自、自分ががんばることを考えていました。


29日 算数科 1年生

1年生の算数科の授業の様子です。
かずをかぞえよう、という学習です。
折り鶴が何個あるのかを数えます。
印を付けて10のまとまりを作るなどの工夫をすると、数えやすくなることを学んでいました。


28日 読書 1年生

1年生の読書の様子です。
図書室に来て、好きな本を好きな場所で読んでいます。
とても静かです。
みんな本の世界に入り込んでいました。


28日 国語科 5年生

5年生の国語科の授業の様子です。
この時間は、「かぼちゃのつるが」という詩について学んでいました。
この詩が表しているもの、作者が考えていることなどについて、言葉の一つ一つを大切にしながら、読み深めていました。


28日 図画工作科 6年生

6年生の図画工作科の授業の様子です。
焼き物作りに関わっておられる方をゲストティーチャーとしてお招きし、
陶片を使った飾りを作りました。そのままでは捨てられる物を使って、役立つ物に変えていきます。図画工作科とSDGsの学びでした。


28日 理科 4年生

4年生の理科の授業の様子です。
星座早見盤の使い方を学んでいました。
今日の学びを活かして、夏の夜空を楽しんでくれることと思います。


28日 国語科 3年生

3年生の国語科の授業の様子です。
この時間は、ドリルを使って漢字練習をしていました。
細かいところまで気を付けながら根気強く練習していました。


27日 ちょっと一息 5年生

5時間目の5年生の様子です。今日は2学期2日目で、まだ始まったばかりです。
5時間目は、授業を少し早く切り上げて、写真撮影の後、ちょっとだけ遊びました。
2学期を緩やかにスタートさせようという担任の、子どもたちへの心配りです。


27日 国語科 サンサン1組

サンサン1組の国語科の授業の様子です。
漢字帳を示しながら、細かな点を確認しています。
はらう、止めるなど、細かなところを心がけることで、美しい字につなげていきます。


27日 総合的な学習の時間

サンサン2組の総合学習の時間の様子です。
修学旅行に行った6年生が、活動を振り返っています。
どこでどんな活動をして、どんなことを考えたのか、
しっかりとまとめていきます。


27日 国語科 1年生

1年生の体育科の授業の様子です。
「おはなしすごろく」を行っています。
すごろくで、進んだマスのところに書いてある内容を班のみんなに話します。
マスの中に書いてある文章を読み取り、話す内容をすぐに考えて、簡潔に話します。
1年生にとっては、なかなか難しい活動ですが、みんな上手にお話ししていました。
もちろん、班の友達は、それをしっかりと聞くこともできていました。


27日 総合的な学習の時間 6年生

6年生の総合学習の時間の様子です。
7月に行った修学旅行の発表会の準備をしています。
何について誰が発表するのか、どんな発表にするのか、聞いてくださる方をどう楽しませるのか、などについて、みんなで考えを深めていました。
どんな発表になるのでしょうか。楽しみです。


27日 学級活動 4年生

4年生の学級活動の様子です。
「みんなが楽しく過ごせるように」という提案理由から学級会を開催し、クラスの係活動を決めています。どんな係があれば楽しくなるか、意見を出し合いながら決めていました。


27日 国語科 2年生

2年生の国語科の授業の様子です。
今日から「どうぶつえんのじゅうい」という新しいお話に入ります。
その前に、まずは新しく出てきた漢字について学んでいました。


27日 図画工作科 2年生

2年生の図画工作科の授業の様子です。
教科書に載っている例を元に、自分だけのおもちゃを作る学習です。
まずは、動画でおもちゃの大まかな様子を確認していました。
これから、自分の考えで工夫しながら作り始めます。


27日 学級活動 3年生

3年生の学級活動の様子です。
2学期の係活動を考えていました。自分たちの生活を楽しくするために、どんな係が必要かみんなで考えていました。


26日 始業式後の学級では

始業式の後の学級の様子です。
夏休みを振り返ったり、作品の整理をしたり、早速、2学期の目標や座席を決めたり、
ゲームでリラックスしたり、様々な活動で過ごしていました。


26日 第2学期始業式

始業式の様子です。
児童代表の話では、漢字をがんばりたいなど、2学期への決意を述べました。
式後の生活指導の話では、交通事故に遭いにくい服の色(目立ちやすい服の色)について、みんなで考えました。


26日 始業式の日の登校

始業式の日の朝の登校の様子です。
夏休みの作品などの荷物を持って、元気に登校しています。
日差しが強く、とても暑かったのですが、がんばって歩いていました。


9日 平和集会

長崎原爆祈りの日の今日、平和集会を行いました。
今年度は、暑さへの対策として、体育館に集まることは避け、各教室に居る状態で、放送等を活用し行いました。
内容は ①校長の話(放送) ②川棚町読みびすと の講話(VTR) ③4年生の発表
(4年生が1~6年生の各教室に行って実施)でした。
子どもたちは、集会で感じたことや学んだことを、集会後も担任の先生と共に話し合いながら学びを深めていました。また、11時2分には黙祷を行い、平和への誓いを新たにしました。