![]() |
令和7年7月
23日~30日 サマースクール
サマースクールの様子です。
3年生以上の子どもたちが、学校に集まり、それぞれ自分で決めた学習に取り組みます。今年度は、約50名の児童が参加しました。
まずは、夏休みの宿題を終わらせようとがんばっていました。
この6日間で、「どんどん進んだ」と笑顔で話してくれる子もいました。
23日~25日 修学旅行 6年生
6年生の修学旅行の様子です。
7月23日~25日の2泊3日で壱岐市に行きました。
修学旅行のテーマは「なりたい自分を探る」でした。
3日間で、無人島(辰ノ島)上陸、掛木古墳、岳の辻展望台、壱岐高校野球部との交流、シーカヤック体験、釣り体験、猿岩、原の辻遺跡、一支国博物館など、壱岐の自然体験や歴史学習、そして人々との関わりを通して、テーマに近づくことができました。
18日 終業式後の教室
終業式後の教室の様子です。
お楽しみ会をしたり、「あゆみ」をもらったり、机の中の整理をしたり、
クラスそれぞれに、活動していました。
18日 終業式の様子です。
校長の話の後、児童代表の言葉と、校歌斉唱を行いました。
また、来週から修学旅行に行く6年生へ、1~5年生が激励の「いってらっしゃい」の声を掛けました。式の終了後は、生活指導の話で安全な生活の約束を確認しました。
健康と安全に気を付けて、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
17日 第1回学校保健委員会
今年度1回目の学校保健委員会を開催しました。
1学期の健康診断の結果や保健室利用状況、子どもたちの体力や運動面の状況、今年度の委員会としての取組などを確認した後、校医と薬剤師の皆さんからご助言をいただきました。
その後、保護者の方に小グループになっていただき、「朝から元気な南っ子」というテーマでワークショップを行いました。和やかな雰囲気の中で建設的な意見が交わされていました。
17日 算数科 6年生
6年生の算数科の授業の様子です。
「比」の学習です。
テストのやり直しをした後は、計算ドリルを使いながら練習問題に熱心に取り組んでいました。
17日 理科 4年生
4年生の理科の授業の様子です。
画像を使いながら、夏の星座を学習しています。
はくちょう座のデネブ、わし座のアルタイル、こと座のベガを結ぶ夏の大三角を確認していました。今夜見られたらいいですね。
17日 外国語活動 1年生
1年生の外国語活動の時間の様子です。
広いテーブルが使える家庭科室で行っています。1~10までの数字を英語で言えるように練習した後は、数字のカードを使ったカルタ遊びで楽しんでいました。
17日 体育科 2年生 6年生
2年生と6年生の体育科の授業の様子です。
2年生は小プールでビート板などを使いながら、6年生は大プールでボールなどを使いながら学習していました。
今年度最後の水泳の学習の時間を楽しんでいました。
16日 国語科 5年生
5年生の国語科の授業の様子です。
同音異義語について学んでいました。
暑い、厚い、熱い、計る、図る、測る、など意味や使い方の違いにきをつけながら、
文章を考えていました。
16日 算数科 6年生
6年生の算数科の授業の様子です。
割合について学んでいました。
問題は「1200mLのミルクティーを作ります。牛乳と紅茶を3:5の割合で混ぜるとき、牛乳は何mL必要ですか」です。
子どもたちは、図に表して分かりやすくしながら、考え進めていました。
16日 理科 4年生
4年生の理科の授業の様子です。
夏の生き物について学んでいました。
動画でセミの鳴き声を聞き、それぞれの違いに驚いていました。
16日 算数科 2年生
2年生の算数科の授業の様子です。
引き算の暗算に挑戦していました。
どうやったら暗算でも計算しやすいかを考えた後、練習問題に取り組んでいました。
16日 タブレット学習 2年生
2年生がタブレットについて学んでいます。
ICT支援員の先生からていねいな説明をしていただきながら、タブレットの使い方についてしっかりと確認しています。キーボードの正しい打ち方も学んでいました。
16日 国語科 4年生
4年生の国語科の授業の様子です。
短歌と俳句について学んでいます。
教科書に載っている短歌と俳句を暗唱した後、どれが気に入ったか、それはなぜか、などについて意見を交わしていました。
15日 体育科 6年生
6年生の体育科の授業の様子です。
水泳の学習中の自由時間でした。
ビート板を使って楽しんだり、個人で泳ぎや潜りの練習やに取り組んでいました。
天気もよく、気持ちよさそうでした。
15日 外国語科 4年生
4年生の外国語科の授業の様子です。
「好きな時間」についてです。
子どもたちはお互いに「おやつの時間」や「晩ご飯の時間」など、それぞれが好きな時間をお互いに英語で紹介し合っていました。
15日 書写 4年生
4年生の書写の授業の様子です。
この時間は「結実」を練習していました。
子どもたちは、お手本とにらめっこしながら、集中して書いていました。
15日 外国語科 6年生
6年生の外国語科の授業の様子です。
ALTの進行でゲームを行っていました。
子どもたちは、ALTが話す英語の説明度を聞き取りながら、楽しそうに活動していました。
15日 お楽しみ会 5年生
5年生の様子です。
学期末になると、各クラスでお楽しみ会を行ったりします。
このときは、出し物として「くじ引き大会」を行っていました。
自分たちで考えて準備して、楽しい時間を過ごしていました。
15日 図画工作科 2年生
2年生の図画工作科の授業の様子です。
「思い出の絵」と題して、1学期に心に残ったことを絵に表していました。
虫を捕まえた絵やサッカーの試合の絵など、子どもたちは楽しかったことを思い出しながら描いていました。
15日 昼休み
今日の昼休みの様子です。
多少気温が下がり、風もあり、雲で日差しも柔らかな今日の昼休みは、子どもたちが久しぶりに元気いっぱいに遊んでいました。
14日 音楽科 1年生
1年生の音楽科の授業の様子です。
1学期の復習として、これまでに習った歌を歌っています。
教室を広く使って、体を動かしたり手拍子を叩いたりしてリズムを取りながら、全身で楽しそうに歌っていました。
14日 算数科 2年生
2年生の算数科の授業の様子です。
時間と時刻を学んでいます。
9時15分から9時25分までは何分?時計を見ながら時間の計算に取り組んでいました。
14日 算数科 4年生
4年生の算数科の授業の様子です。
この時間は、そろばんに取り組んでいました。
まずは、決められた数字をそろばんに入れて表示してみるところからです。
一だまと五だまを使い、横の並びで位を表現することを学びながら、興味を持って取り組んでいました。
11日 外国語活動 1年生
1年生の外国語活動の様子です。
How are you? I’m ○○
など、英語でのあいさつを楽しんでいました。
11日 図画工作科 5年生
5年生の図画工作科の授業の様子です。
読書感想画に取り組んでいます。
読んだ本の物語の様子や、読んだ本からさらに想像したことなどを、画用紙いっぱいに描いていました。
11日 理科 5年生
5年生の理科の授業の様子です。
この時間は、テストを行っていました。
みんな真剣に臨んでいました。
11日 総合的な学習の時間 3年生
3年生の総合学習の授業の様子です。
皿山人形浄瑠璃について調べています。
波佐見町、しかも校区内に伝わる大切な伝統芸能です。
ふるさとを知り、ふるさとを好きになってほしいです。
11日 国語科 2年生
2年生の国語科の授業の様子です。
「ことばでみちあんない」という学習です。
授業では、子どもたちが教科書の地図を見ながら、教師が言葉で道案内したとおりの場所を探せるかなど、楽しみながら取り組んでいました。
11日 縦割り活動 全学年
今日の昼休みの後は、縦割り活動でした。
1年生から6年生まで、18人が一つの班になって活動します。
今日は、震源地ゲームやフルーツバスケット、伝言ゲームなどで楽しい時間を過ごしていました。
10日 体育科 2年生・4年生
2年生と4年生の体育科の授業の様子です。
2年生は小プールで、4年生は大プールで水泳を行っていました。
天気もよく暑い中でも、子どもたちはうれしさと楽しさで笑顔いっぱいでした。
10日 書写 4年生
4年生の書写の授業の様子です。
この時間は、「麦」の字を練習していました。
払う部分に気を付けながら、集中して取り組んでいました。
10日 算数科 6年生
6年生の算数科の授業の様子です。
この時間は、テストを行っていました。
みんな集中して真面目に取り組んでいました。
10日 2年生 国語科
2年生の国語科の授業のようすです。
この時間は、自分の好きな本を紹介するポスターを作成していました。
この本のどんなところが好きなのか、絵を交えて紹介していました。
10日 算数科 5年生
5年生の算数科の授業の様子です。
合同な三角形を描く学習です。
電子黒板に示されている三角形を①コンパスと分度器を使って②コンパスのみを使って③分度器のみを使って、描きます。描いた後は、どうやって描いたのかを班で話し合っています。
10日 朝の時間 1年生
1年生の朝の時間の様子です。
担任のかけ声に合わせて、ジャンプしたり右を向いたり左を向いたり、その場で駆け足したり、首をぐるっと回したりしています。軽く体を動かすことで、気持ちを切り替えて授業に集中するための準備体操です。担任のかけ声は英語です。子どもたちはちゃんと理解して動いていました。
9日 算数科 4年生
4年生の算数科の授業の様子です。
「たいちさんとりこさんは、60枚の色紙を2人で分けてつるを折ります。りこさんのまい数の方が12枚多くなるようにします。それぞれの色紙は何枚になりますか。」
という問題です。なかなか難しいですね。二人の枚数のちがいに注目しながら解きすすめます。友達と協力しながら進めていました。
9日 算数科 2年生
2年生の算数科の授業の様子です。
mL(ミリリットル)について学習しています。
教科書の練習問題や計算ドリルを使って、たくさん問題を解いていました。
9日 社会科 3年生
3年生の社会科の授業の様子です。
皿山人形浄瑠璃について調べ、紹介したいことをポスターに書く活動です。
まずは、タブレットを使いインターネットから、皿山人形浄瑠璃に関することを調べていました。どんなポスターができあがるのでしょうか。
9日 理科 6年生
6年生の理科の授業の様子です。
「自然の池や川の中にいるメダカは何を食べているのだろうか」という課題から、
食べ物や空気、水を通した生き物のつながりについて学んでいます。
身の回りからから、広く地球規模へと考えを広げていきます。
9日 書写 6年生
6年生の書写の時間の様子です。
この時間は毛筆で「街角」を練習していました。
画数の多い字で、バランスが難しいのですが、子どもたちは、文字の一画が太くなりすぎないように気を付けながら練習を進めていました。
7日 算数科 2年生
2年生の算数科の授業の様子です。
この時間は、「時刻」と「時間」の違いについての学習です。
寝たのは何時?は時刻。学校の授業は何分間?は時間。
など、生活と絡めながら考えを深めていました。
7日 算数科 3年生
3年生の算数科の授業の様子です。
棒グラフについてな学んでいました。
数の多さや少なさを比べやすい、見ただけで分かりやすい、など、
棒グラフの特徴について、考えを深めていました。
また、よく手を挙げて意見を発表していました。
7日 算数科 1年生
1年生の算数科の授業の様子です。
この時間はテストに取り組んでいました。
黒板には、「終わったら見直す」などの注意も書かれています。
集中して取り組んでいました。
7日 音楽科 1年生
1年生の音楽科の授業の様子です。
歌唱のテストを行っていました。曲は「うみ」です。
一人ずつ歌うので緊張してるようでしたが、大きな声で精一杯歌っていました。
2日 総合的な学習の時間 5年生
5年生の総合学習の時間の様子です。
タブレットを使いながら、米作りについて調べています。
昨日植えた苗がどのようになっていくのか、生産者の方のご苦労を想像しながら、考えを深めていました。
2日 音楽科 4年生
4年生の音楽科の授業の様子です。
リコーダーを練習しています。
高い音を出すときと引く音を出すときの息の吹き込み方には違いがあることを教わっていました。だんだん上達しています。
2日 家庭科 5年生
5年生の家庭科の授業の様子です。
茹で野菜サラダを作ります。
調理器具や食器を洗って、食材を切り始めていました。
できあがりを楽しみにしながら、楽しんで活動していました。
2日 書写 4年生
4年生の書写の時間の様子です。
この時間は「麦」の字を練習していました。
「同じ払いがあるときは、最後の方は狭くなる。」というポイントを押さえながら、練習していました。
1日 総合的な学習の時間 5年生
5年生の総合学習の時間の様子です。
この時間は、田植えを行いました。
地域の農家の方とJAの皆さんの協力を得て実施しました。
強い日差しで暑い日だったのですが、そんな中でも、子どもたちは一列に並び、一生懸命にていねいに植えていました。刈り取りは10月末の予定です。
1日 国語科 2年生
2年生の国語の授業の様子です。
あったらいいな、と思う物を想像して絵を描き、それについて説明する文章を書きます。この時間は、まず楽しく想像を広げながら絵を描いていました。その後、その物がどんなものなのかについて、説明する文章を書いていきます。
1日 算数科 3年生
3年生の算数科の授業の様子です。
教科書に書かれてある「学校でけがをした時間帯」の資料を整理し、表にして見やすくする学習です。バラバラの資料をていねいに種類分けしながら、表にまとめていました。