学校生活


令和7年6月


30日 算数科 2年生

2年生の算数科の授業の様子です。
1リットル、1デシリットル、1ミリリットルを、実際に水を使い量感を感じながらその量の違いを体感していました。


30日 総合的な学習の時間 6年生

6年生の総合的な学習の時間の学びです。
6年生は修学旅行で壱岐市に行く予定です。
修学旅行で訪れる場所について、事前学習を行っていました。
修学旅行には、しっかりと知識を持って臨んでほしいです。


30日 図画工作科

5年生の図画工作科の授業の様子です。
虫歯予防のポスターを描いていました。
文字と絵の配置や、色使いに気を付けながら描いていました。


30日 総合的な学習の時間 5年生

5年生の総合学習の時間の様子です。
この時間は、この時間は、学習したことをパソコンを使ってまとめたり発表したりするためのプレゼンテーションについて学んでいました。
ICT支援員さんにも協力いただき、スライドの作り方について学んでいました。


30日 音楽科 4年生

4年生の音楽科の授業の様子です。
平和集会で歌う歌を練習しています。
難しいメロディーの2部合唱ですが、すでに上手に歌っていました。
どこまで上達していくのか、楽しみです。


30日 算数科 2年生

2年生の算数科の授業の様子です。
3桁の足し算を学んでいます。
100に束が何個あるのか、について考えながら、数のしくみを学んでいました。


27日 修学旅行へ向けて 6年生

6年生が修学旅行に向けて話し合いを行っています。
学級のめあてと修学旅行のめあてを考えさせながら、
こうあってほしいという学級像と、こうなりたいと思う自分の未来像を併せて考えています。修学旅行が、クラスも自分自身も成長する時間になることと思います。


27日 体育科 1年生

1年生の体育科の授業の様子です。
今日は水泳です。
気温も高く、日差しも適度にあって絶好の水泳日和です。
子どもたちは、プールの中で、ウサギさん歩きやカニさん歩き、だるま浮きなどをしながら、水に親しんでいました。


27日 算数科 1年生

1年生の算数科の授業の様子です。
一つも取らないときの式 □-0について学んでいます。
子どもたちは、この時間の目当てをノートに書いています。
文字をノートに書くのが、ずいぶん早く書けるようになりました。


27日 算数科 5年生

5年生の算数科の授業の様子です。
少数の学習です。この時間は、ドリルを使って練習問題を解いていました。
自分で解いたり、友達や先生に尋ねたりしながら、どんどん進めていました。


27日 音楽科 2年生

2年生の音楽科の授業の様子です。
「ぷっかり くじら」という曲を、鍵盤ハーモニカで演奏したり、歌ったりしていました。最後は「じゃんけん列車」で、歌とリズムを楽しんでいました。


27日 国語科 4年生

4年生の国語科の授業の様子です。
「一つの花」の学習です。平和について考えることのできるこの時期にぴったりな教材です。子どもたちは、ペアになって登場人物の気持ちを深く考えたり、発表したりしていました。


27日 社会科 3年生

3年生の社会科の授業のようです。
今日は、バスに乗ってエレナに見学に向かいます。
お店では、これまで学習したことを確かめたり、知りたかったことを質問したりします。先生からの注意をしっかり聞いて出発します。


27日 今朝の様子

今朝の学校の様子です。
1・2年生が、自分たちで育てているアサガオやミニトマトなどに水を与えています。
最近、ますます大きく育ってきていて、子どもたちも嬉しそうです。
子どもたちの心も、一緒に育っています。


26日 読み語り

今日から、今年度の読み語りを開始します。
今日は、グリーンママの皆さんが1年生から3年生までの教室で、読み語りをしてくださいました。グリーンママの皆さんの読む声で、子どもたちは、いつのまにか絵本の世界に導かれていました。


25日 国語科 5年生

5年生の国語科の授業の様子です。
テーマに沿って調べたことをまとめて報告する学習です。
「ユニバーサルデザイン」について、調べを進めていくようです。


25日 音楽科 2年生

2年生の音楽科の授業の様子です。
鍵盤ハーモニカを練習しています。
「ぷっかり くじら」の曲に合わせて、「ミ・ミ・ミミミ・ ファ・ファ・ソラソ・」
と鍵盤を叩いていました。


25日 算数科 4年生

4年生の算数科の授業の様子です。
0. 01より小さい数、の学習です。
0.01をさらに10等分した0.001という位があることを学んでいました。


25日 算数科 2年生

2年生の算数科の授業の様子です。
100の10倍、について学んでいました。
10の10倍は100ということは既に学んでいますので、それを活かしながら
「10の10倍は100。100の10倍は1000」と、声に出して繰り返していました。


24日 学校訪問

波佐見町の教育委員と波佐見町教育委員会事務局の皆さんが、南小学校に来校され、子どもたちの様子をご覧になられました。
参観後の情報交換では「子どもたちの笑顔が多い」「たくさんの掲示がされて、子どもの学びが見える」「先生方の声が後ろまでしっかり届いている」など、お褒めの言葉をいただきました。


24日 児童集会(美化委員会の発表)

児童集会での美化委員会の発表の様子です。
美化委員が、自分の好きな花とその花にまつわるクイズを出しています。
聞いている子どもたちは、花について楽しく学ぶことができました。
美化委員会は保健室前の花壇に花を育てています。来校された際は、ご覧ください。


23日 理科 6年生

6年生の理科の授業のようです。
植物の学習で、根から吸い上げられて葉までいった水は、どうなるのか。について
考えています。葉に貯まる、葉から出て行く、そのまま吸収される、など、子どもたちは様々に予想を立てていました。これから実験していきます。


23日 社会科 5年生

5年生の社会科の授業の様子です。
米作りの変化について調べています。
品種改良や高地整備、AIを使って動く機械など、昔と今の違いについて考えを深めていました。


23日 音楽科 2年生

2年生の音楽科の授業の様子です。
曲に合わせて、手をたたいたり、足をたたいたりしています。
体いっぱいに使って、3拍子や4拍子の違いを感じていました。


23日 算数科 4年生

4年生の算数科の授業の様子です。
テストの間違い直しに取り組んでいるのですが、ごらんのように、みんなよく手が挙がっています。挙手しているということは、子どもたちが積極的に授業に取り組んでいるということです。大切な一場面です。


23日 生活科

2年生の生活科の授業の様子です。
先週、見学でお世話になった水神宮の方へ、お礼の手紙を書いています。
初めて知ったことやおどろいたことなどを入れながら、お礼の気持ちを書いていました。


23日 算数科 1年生

1年生の算数科の授業の様子です。
文章問題で足し算か引き算かを考えるときに気を付ける大切な言葉について、学んでいます。「あわせて」「ぜんぶで」「みんなで」「のこりは」などの言葉です。
これからは文章の問題にたくさん取り組んでいきます。


20日 縦割り活動 全学年

今日は、今年度第1回目の縦割り活動を行いました。
縦割り活動は、全校児童を1年生から6年生までが混在する16の班に分けて、それぞれ6年生が中心となって進めていく活動です。今日は1回目だったので、自己紹介を中心に行っていました。昨年度までは「縦割り遊び」としていましたが、今年度からは「縦割り活動」としました。遊びはもちろんですが、本の読み聞かせや環境整備など、より幅広い活動になることを期待しています。


20日 家庭科 5年生

5年生の家庭科の授業の様子です。
ゆで野菜サラダを作るに当たり、材料や作り方をタブレットを使って調べています。
「いろいろな野菜を入れたいけど、あんまりたくさん入れたら時間がかかる。」
子どもたちは、班内で調べたり相談しながら進めていました。


20日 音楽科 4年生

4年生の音楽科の授業の様子です。
8月9日の平和集会で歌う歌を練習していました。
歌の映像を見た後、歌詞の意味や音の重なりについて学んでいました。
集会では、きっときれいな歌声を披露してくれることと思います。


20日 体育科 3年生

3年生の体育科の授業の様子です。
水泳の学習です。2年生までは、浅い小プールを使用していましたが。3年生からは大プールです。深さに緊張しながらも、笑顔で楽しく活動していました。


20日 読書の集い

読書の集いの様子です。
読み語りボランティアの「グリーンママ」の皆さんの読み語りや手話を交えた歌、
図書委員会の読み語りやお知らせなどを行いました。
長崎県の、「子ども読書活動推進計画」の表紙には「読みたい本が いつも子どものそばにある」とあります。
学校でも家庭でも地域でも、そんな環境が整えばと考えています。


19日 家庭科 6年生

6年生の家庭科の授業の様子です。
調理実習を行い、野菜炒めとスクランブルエッグを作ります。
調理器具や食器を洗い、野菜を切り、調理がスタートしました。


19日 総合的な学習の時間 5年生

5年生の総合学習の時間の様子です。
年間を通して米作りの学習を行う5年生は、まもなく田植えを行います。
今日は、その事前学習として水田に入りました。
最初は恐る恐るでしたが・・・最後は?
皆さんの予想の通りになりました。


19日 社会科 3年生

3年生の社会科の授業の様子です。
教科書に載っているスーパーマーケトの店内の様子の絵から、商品を売るための工夫について読み取っていました。


19日 体育科 2年生、4年生

2年生と4年生の体育科の授業の様子です。
夏真っ盛りのような、日差しと青空で、子どもたちは気持ちよさそうに水泳の学習をしていました。


19日 防犯教室 1年生

ALSOK長崎株式会社の方にゲストティーチャーとして来校いただき、防犯教室を行いました。「い・か・の・お・す・し」(行かない、乗らない、大声で叫ぶ、すぐにげる、知らせる)の確認や、写真を見ながら、優しそうな人でも知らない人には決してついて行ってはいけないことなど、日常に潜む危険な場面について学んでいました。


18日 学校運営協議会

今年度1回目の学校運営協議会を開催しました。
学校運営協議会は地域住民や保護者の代表の方を委員として、学校の教育活動に関してご意見等をいただく会議です。
今回は、今年度の学校経営方針や主な教育活動について承認いただきました。


18日 道徳科 6年生

6年生の道徳科の授業の様子です。
川棚町で保護猫活動をされている方をゲストティーチャーとして来校いただき、
命の大切さについて学びました。
猫と人が共に幸せに生きることについて、考えを深めていました。


18日 授業参観

今週は「南っ子の命を見つめる教育週間」で、今日の5時間目は、全校での授業参観でした。各クラス「命」を主題とした内容で道徳科の授業を行いました。
保護者の皆さんも、一緒になって考えてくださっていました。


17日 南っ子学習室

今日から1学期の南っ子教室をスタートしました。
放課後の時間、学校サポーターの方が、子どもたちの学習を見守ってくださいます。
子どもたちは、宿題などの分からないところを尋ねたりしながら、静かに学習していました。


17日 図画工作科 6年生

6年生の図画工作科の授業の様子です。
地域の方にゲストティーチャーとして来校いただき、水墨画を指導いただきました。
手本として、描き方を見せていただいた後、子どもたちは早速、描いてみます。
最初は初めてのことで戸惑っていましたが、だんだん慣れてきて、筆の描く線や黒の濃淡を楽しみながら自由に描いていました。


17日 国語科 5年生

5年生の国語科の授業の様子です。
互いに鑑賞し合い、友達が作った俳句のよさを、記入しています。
お互いの作品を見ることで、見方・考え方が広がっていきます。


17日 外国語科 6年生

6年生の外国語科の授業の様子です。
「My Daily Schedule」というテーマで、普段の日曜日の様子を尋ねる活動をしています。何時に起きて、何をして、何時に寝るなどを、英語で伝え合っていました。


17日 理科 5年生

5年生の理科の授業の様子です。
「子葉の取れた植物が、さらに大きくなるためには何が必要か」について
水や肥料や日光などの条件を変えた実験を通して学んでいます。
筋道を立てた考え方を学んでいます。


17日 図画工作科 2年生

2年生の図画工作科の授業の様子です。
「わっかでへんしん」という学習で、輪を活かして作品を作っています。
ウサギやネコなど、かわいいわっかができ、みんなそれをかぶりながら学習を楽しんでいました。


17日 体育科 6年生

6年生の体育科の授業の様子です。
天候不順のため延期していた水泳学習を行いました。
自分たちできれいに磨いたプールは、水が貯まると一層きれいに見えます。  
青空の下で、満面の笑顔で泳ぎを楽しんでいました。


16日 国語科 1年生

1年生の国語科の授業の様子です。
しょっき、としょかん、など小さな文字が入る言葉を練習しています。
声に出して、ノートに大きく書きながら、学習を進めていました。


16日 社会科 6年生

6年生の社会科の授業の様子です。
縄文時代の生活の様子を表した絵を見て、気づいたことを、グリーループ内で共有しています。住む建物や着ている物など、今の暮らしとの違いに目を向けていました。


16日 音楽科 4年生

4年生の音楽科の授業の様子です。
リコーダーを練習した後は、観賞です。
観賞では目を閉じて、聴くことに集中していました。


16日 算数科 2年生

2年生の算数科の授業の様子です。
「△は○の何個分?」ということについて学習しています。
   練習問題を解くことを重ねながら、だんだん解く速度が速くなっていました。


16日 道徳科 2年生

2年生の道徳科の授業の様子です。
教材の話を基に、みんなが使う物について考えを深めていました。


16日 算数科 3年生

3年生の算数科の授業の様子です。
この時間は、足し算と引き算の筆算のテストを行っていました。
黒板には「正かくに」「ていねいに」と書かれています。
子どもたちは、そのとおり、ていねいに解いていました。


16日 習字 3年生

3年生の習字の学習の様子です。
この時間は「二」を練習していました。
簡単なようでも、二つの長さや角度など、全体のバランスが難しいようです。
練習を重ねて、だんだん整ってきていました。


16日 総合的な学習の時間 5年生

先日蒔いた籾が、芽を伸ばしてきました。
指導していただいている地域の農家の方が、銀幕のカバーを取り外すと、黄色い苗が12cm程に成長していました。もうしばらく成長させて、いよいよ田植えです。


13日 算数科 4年生

4年生の算数科の授業の様子です。
この時間はテストに真剣に取り組んでいました。
黒板には、この時間のめあてが「3回見直しをしよう」と書いてあります。
見直すことでミスを減らし、1点でも大切にしてほしいと願う担任の優しい心配りが表れていました。


12日 音楽科 1年生

1年生の音楽科の授業の様子です。
歌唱のテストを行っていました。一人ずつ前に出て「どんぐりころころ」を歌っていました。みんなが一生懸命歌っていました。


12日 国語科 5年生

5年生の国語科の授業の様子です。
俳句について学習しています。この時間はタブレットで調べながら俳句の材料を集めていました。どんな俳句ができあがるのでしょうか?


12日 6年生が使うトイレは?

主に6年生が使うトイレの入り口です。
男女ともにスリッパがきれいに並べられています。
さすが、6年生です。


12日 理科 6年生

6年生の理科の授業の様子です。
ビデオを見ながら、人の体の中の血管について学習していました。
人の血管は、つなぎ合わせると10万キロの長さなることを知り、驚きの声をあげていました。


12日 見学旅行 4年生

今日は4年生が長崎市等へ見学旅行に行きます。
その出発の様子です。先生からの話や児童代表の話の後、バスに乗り込みました。
天気が心配ですが、きっといい学びの一日になることと思います。


11日 ブラッシング指導 2年生

2年生のブラッシング指導の様子です。
歯科衛生士さんに指導いただき、歯垢の様子や正しい歯磨きについて教えていただきました。改めて歯の大切さについて考えていました。


11日 算数科 2年生

2年生の算数科の授業の様子です。
長さについて学んでいました。
1cmは1mmの何個分?など、単位の異なる長さの関係性の理解を、練習問題を通して深めていました。


11日 算数科 4年生

4年生の算数科の授業の様子です。
分度器を使って角度を測る学習をしていました。
教科書に載っている間違えている測り方の、どんなところが間違えているのかを、互いに説明し合いながら、考えを深めていました。


11日 生活科 2年生

2年生の生活科の授業の様子です。
育てている作物の観察をしています。ミニトマト、ナスビ、キュウリ、ピーマンです。
それぞれの作物がどんどん大きくなっていて、嬉しそう観察していました。


10日 体育科 1年生

1年生の体育科の授業の様子です。
リズムに合わせて体を動かす、ラインに沿って走る、じゃんけんを取り入れて素早く動く。など、いろいろな運動で、体を動かしていました。


10日 外国語科 5年生

5年生の外国語科の授業の様子です。
自分の誕生日を尋ねられたときの答え方について学んでいました。
みんな、しっかり英語で答えられるようになりました。


10日 社会科 6年生

6年生の社会科の授業の様子です。
この時間は、テストをしていました。
みんな、真剣な様子で取り組んでいました。


10日 図画工作科 3年生

3年生の図画工作科の授業の様子です。
割ピンを使って回転する仕組みを活かして、動く作品を作っています。
想像力を働かせながら、楽しい作品を作っていました。


10日 図画工作科 2年生

2年生の図画工作科の授業の様子です。
完成した絵を互いに見て回る、鑑賞の活動を行っていました。
付箋を持って、作品を見て歩き、感想を書いて絵に貼っていました。
友達の作品のよさを感じていました。


10日 算数科 1年生

1年生の算数科の授業の様子です。
足し算の学習をしています。おはじきを使い、実際に操作しながら数の感覚をつかんでいます。数字と実際の数を作業を通してつなげています。


9日 ブラッシング指導 5年生

5年生のブラッシング指導の様子です。
ビデオを視聴し、その指示に従いながら歯垢の様子や正しい歯磨きについて学習していました。虫歯になれば、歯だけでなく様々な箇所に悪い影響を与えます。正しい歯磨きで虫歯を予防してほしいです。


9日 社会科 4年生

4年生の社会科の授業の様子です。
九州地方の県名について、小テストを行っていました。
みんな、なんとか漢字で書けるようにがんばっていました。


9日 家庭科 6年生

6年生の家庭科の授業の様子です。
強火と弱火で調理したときの、味や見た目、火の入り方の違いについて、実際の調理を通して確かめています。子どもたちは、火の強さに注意しながら調理を進めていました。


9日 折り鶴作り 1年生

今週、4年生が見学旅行で平和公園等に行きます。その時に捧げる鶴を折っています。
なかなか難しいのですが、ビデオを見たり、先生に教えてもらったりしながら、一生懸命に折っていました。子どもたちの平和を願う気持ちが世界中に届きますように。


6日 スポーツテスト 5年生

5年生のスポーツテスト(ソフトボール投げ)の様子です。
半径1メートルの円から出ないように、上手に勢いを付けながら、投げていました。


6日 図画工作科 6年生

6年生の図画工作科の授業の様子です。
クランクの仕組みを利用して、ハンドルを回すと前後や上下に動く、作品を作っています。動きから何を連想するのかで作品が変わっていきます。
何ができるか楽しみです。


4日 図画工作科 2年生

2年生の図画工作科の授業の様子です。
玉子ケースやペットボトルなどの透明ケースにマジックで色を塗った作品に、水を入れ、日光にかざします。すると、地面にはキラキラと色とりどりの光が映りました。
水の量や日光に当てる角度を変えながら、色の変化を楽しんでいました。


4日 総合的な学習の時間 5年生

5年生の総合学習の時間の様子です。
日本の食糧自給率や最近の米の価格の高騰の話題から、話は米作りにつながっていきます。今年も5年生は米作りに取り組みます。
これから米作りを中心に、どのような学習を行っていくのか、理解を深めていました。


4日 プール掃除 6年生

6年生のプール掃除の様子です。
午前中の5年生に続き、午後は6年生がプール掃除を行いました。
主に大プールを磨きました。
大きくて広く、時間がかかりましたが、最後はしっかりと綺麗になりました。


4日 国語科 3年生

3年生の国語科の授業のようすです。
国語辞典を使っているのですが、よく見ると、辞典に付箋が付けられています。
一度調べた言葉のところに、付箋で印を付けているのです。
付箋は、がんばって勉強した証でもあります。
増えた付箋を触りながら、子どもたちも嬉しそうです。


4日 プール掃除 5年生

5年生のプール掃除の様子です。
初夏の風物詩、プール掃除です。
午前中は5年生が小プールと外回りを中心に掃除しました。
楽しみながらも、みんな真面目に取り組んでいました。


4日 お世話がんばってます

今朝、8時頃の様子です。
登校してきた子どもたちが、アサガオやミニトマトに水をまいています。
「大きくなあれ」と心の声が聞こえてきます。
優しい子どもたちです。


3日 音楽科 1年生

カスタネットを使い、「じゃんけんぽん」の歌のリズムに合わせたたいたり、じゃんけんしたりしています。歌とカスタネットとじゃんけんと、3つのことを同時にするのですから難しそうですが、こどもたちは、楽しそうに取り組んでいました。


3日 算数科 4年生

4年生の算数科の授業の様子です。
割り算の学習で、タブレットを使って計算の練習をしています。
正解したら、ポイントが増えたりすることも、楽しみになっています。


3日 図画工作科 3年生

3年生の図画工作科の授業の様子です。
割ピンを使って紙をつなげ、回転する仕組みを活かしながら、楽しい世界を作っています。海の世界や遊園地の世界など、想像力を働かせながら楽しそうに活動していました。


3日 国語科 3年生

3年生の国語科の授業の様子です。
「水深200m」「深いあな」など同じ漢字を使い、音読みと訓読みで文を作っていました。みんな辞書で調べながら、熱心に取り組んでいました。


3日 スポーツテスト 4~6年生

4~6年生のスポーツテストの様子です。
上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳びなどを行っています。
ソフトボール投げは、雨天のため延期です。
真剣に、でも楽しそうに取り組んでいました。


2日 クラブ活動 4~6年生

今日は、第1回目のクラブ活動でした。
どのクラブに入るかが決まった後は、部長を決めたり、目標を決めたりしました。
これから月に1~2回程度、活動を行っていきます。


2日 算数科 4年生

4年生の算数科の授業の様子です。
割り算の3桁÷1桁の学習を行っていました。
筆算を解いた後、自分がどの順番でどうやって解いたかを隣の友達に説明していました。説明することで、学んだことがしっかりと定着していきます。


2日 算数科 2年生

2年生の算数科の授業の様子です。
長さの学習です。1cmよりも短い長さの単位である mm(ミリメートル)を学んでいます。手元の定規とにらめっこしながら、学習していました。


2日 道徳科 2年生

2年生の道徳科の授業の様子です。
子どもたちが挙げている手をご覧ください。
グーやパーやチョキがありますね。
「意見があります。」「考え中です。」など、それぞれに意味があり、クラスで決めています。そのおかげで、みんなが挙手し、授業に集中することができています。


2日 国語科 1年生

1年生の国語科の授業の様子です。
「あいうえおであそぼう」という学習です。
「あやとり いすとり あいうえお」「かきの み くわの み かきくけこ」など、
軽やかなリズムに乗って、音読します。
元気な声で、音読していました。