![]() |
令和7年5月
30日 体育科 2年生
2年生の体育科の授業の様子です。
後ろに付けたタグを取り合う、鬼ごっこをしていました。
自分のタグが取られて、コート外に出ても、味方が相手チームから取ってきたタグを付けて再びコート内に入ることができます。取ったり取られたり、ドキドキわくわくしながら、楽しく学習していました。
30日 外国語科 6年生
6年生の外国語科の授業の様子です。
映像や英語の音声を聴きながら、世界の国の子どもたちの大切な物について学んでいます。
ウガンダの子どもたちは、水が大切であることを聴いた子どもたちは、とても驚いていました。
30日 理科 6年生
6年生の理科の授業の様子です。
食べたものが体のどこを通るのかについて学習しています。
この時間は、人体模型を使って胃や腸などを確かめていました。
みんな、興味津々な様子でした。
30日 道徳 3年生
3年生の道徳の授業の様子です。
教材文を基に、日常生活の望ましい過ごし方を考えています。
自分で考えて正しい行動ができるようになっていくことと思います。
30日 算数科 4年生
4年生の算数科の授業の様子です。
余りのある割り算に取り組んでいました。
この学習では、「3人に分けられて2個あまる」など、3と2の数値が表すそれぞれの意味をしっかりと理解することが大切になってきます。文章を読み取る力を活かし、日常生活の中での体験をつなげながら、考えを深めていきます。
29日 算数科 6年生
6年生の算数科の授業の様子です。
内容は、分数のかけ算です。
式の途中で約分すると、小さな数字になって計算しやすいことを学んでいます。
29日 授業の合間に 6年生
6年生が手をつないでいます。
一番端の人が隣の人の手を握り、握られた人は、その瞬間にその隣の人の手を握ります。そうやって、あっという間に一番最後の人まで伝わっていきます。今日の記録は、2.6秒だったようです。集中力と団結力が高まっています。
29日 算数科 3年生
3年生の算数科の授業の様子です。
「6個のあめを、2人で同じ数ずつ分ける」「6個のあめを1人に2個ずつ分ける」
どちらも、式は6÷2=3となります。しかし、答えの意味が異なります。
その違いについて、学んでいます。友達と意見を交わしながら、その違いをじっくりと考えていました。
29日 生活科 1年生
1年生の生活科の授業の様子です。
「すなであそぼう」という活動です。
子どもたちは、穴を掘ったり、お城を作ったり、迷路を作ったりしながら、楽しく活動していました。
29日 国語科 1年生
1年生の国語科の授業の様子です。
ひらがなを練習していました。も、や、せ、ふ、などのひらがなを、担任の指示に従い、指で空中にかいて、練習していました。
28日 社会科 5年生
5年生の社会科の授業の様子です。
「なぜ、都道府県によって降水量が違うのか?」について学習しています。
地図やグラフなどを見ながら、どこに原因があるのかについて、班の友だちと意見を交わしていました。
28日 図画工作科 2年生
2年生の図画工作科の授業の様子です。
「ひかりのプレゼント」という学習です。玉子のケースやペットボトルなど、透明な材料に色を塗ったり、それを切ったりしながら、様々な物を作ります。
光の様子を確認したりしながら、楽しそうに活動していました。
28日 音楽科 4年生
4年生の音楽科の授業の様子です。
学習している曲は「いいことありそう」というリズミカルな曲です。
リズミカルさをしっかりと確認するために、曲を聴くときは、目を閉じて集中して聴いていました。
28日 総合的な学習の時間 5年生
5年生の総合学習の授業の様子です。
畑作業をしているのは?
今年度、ここに学習の一環として大豆を育てようとしているためです。
子どもたちは、固めの土に悪戦苦闘していました。
28日 理科 4年生
4年生の理科の授業の様子です。
晴れの日と曇りや雨の日との一日の気温の変化の違いについて学習しています。
実際に観察した記録を確認し、ビデオを見ながら学びを深めていました。
28日 社会科 6年生
6年生の社会科の授業の様子です。
日本国憲法、税金、三権分立など、自分が決めたテーマで、新聞作りを行っています。
これまでの学びを活かしたり、タブレットを使って調べたりしながら進めていました。
28日 国語科 5年生
5年生の国語科の授業の様子です。
説明文を読み取る学習です。段落ごとに何が書いてあるのかについて、班で話し合いながらまとめています。互いに意見を交わしながら、よりよいまとめを目指していました。
28日 音楽科 2年生
2年生の音楽科の授業の様子です。
リコーダーで「かっこう」に取り組んでいました。
各自で練習した後は、担任の弾くピアノに併せて、全員で演奏していました。
28日 国語科 4年生
4年生の国語科の授業の様子です。
説明文を読み取る学習を行っています。
段落ごとに、何が書かれているのか簡潔にまとめています。
全員での音読も上手にできていました。
28日 算数科 3年生
3年生の算数科の授業の様子です。
おはじきを使わずに割り算の問題を解く学習です。
かけ算で答えを導く考えたかを学んでいます。
28日 算数科 1年生
1年生の算数科の授業の様子です。
何もない数「0」の意味と書き方を学習しています。
算数の世界が広がっていきます。
27日 避難訓練
避難訓練を行いました。
今回は、職員室から出火し、火災になった想定での訓練です。
子どもたちは、避難の約束「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、よく聞く」の約束を守って、静かに真剣に取り組むことができました。
27日 算数科 3年生
3年生の算数科の授業の様子です。
割り算の学習です。
筆算問題や文章問題に取り組んでいました。
みんな、スムーズに解くことができていました。
27日 理科 6年生
6年生の理科の授業の様子です。
「食べ物のゆくえ」という学習で、デンプンと唾液を入れたケースと、デンプンと水を入れたケースのその後の変化について比べる実験を行っています。デンプンは唾棄によって別の物(糖)に変わることを学んでいます。
27日 算数科 5年生
5年生の算数科の授業の様子です。
立方体の高さが変化すると体積はどう変化するのかについて学習していました。
子どもたちは、計算したり、表にまとめたりしながら変化の決まりを考えていました。
27日 国語科 4年生
4年生の国語科の授業の様子です。
聞き取りテストのやり直しを行っていました。
ただ、やり直すだけでなく。次はどうしたら、間違えないようにできるかまで、意見を出し合いながら考えを深めていました。
27日 算数科 2年生
2年生の算数科の授業の様子です。
二桁の引き算の学習を行っていました。
練習問題を解き、先生に○を付けてもらっていました。
27日 国語科 1年生
1年生の国語科の授業の様子です。
「わけをはなそう」という学習を行っています。
「私はペンギンが見たいです。ふわふわでかわいいからです。」など、自分の考えに理由を付けて上手に話すことができていました。
21日 図画工作科 1年生
1年生の図画工作科の授業の様子です。
「ねんどでごちそうをつくろう」という目標で、粘土を使って食べ物を製作していました。
子どもたちの机の上には、美味しそうなピザ、おにぎり、ハンバーガーなどが並んでいました。
21日 書写 6年生
6年生の書写の授業の様子です。
この時間は、毛筆で「湖」を練習していました。画数も多く、バランスよく書くには難しい漢字です。みんな、教えられた大切なポイントを意識しながらていねいに書いていました。
21日 社会科 5年生
5年生の社会科の授業の様子です。
「寒い気候と北海道の観光」について学んでいます。
寒い気候を活かした観光について、日本の他の地域との違いを考えながら、学びを深めていました。
21日 音楽科 2年生
2年生の音楽科の授業の様子です。
「かくれんぼ」の歌が教材です。強く歌うところ、弱く歌うところなど、強弱の変化を考えながら、みんなで楽しそうに歌っていました。
21日 算数科 3年生
3年生の算数科の授業の様子です。
「12個のクッキーを3人で同じ数ずつ分けると、1人分は4個になります。」という文章から、割り算の学習に入っています。割り算は、3年生で学ぶ新しい学習です。
みんな、真剣に取り組んでいました。
20日 国語科 1年生
1年生の国語の授業の様子です。
みんな、教科書を両手で持ち立てています。
よい姿勢で集中力を高めています。小さな事ですが、大切な事です。
20日 理科 6年生
6年生の理科の授業の様子です。
物が燃えるときの空気の変化について学んでいます。
実験結果から物が燃えた後は、酸素が減り二酸化炭素が増えることを確認していました。
20日 国語科 2年生
2年生の国語科の授業の様子です。
説明文を読み取る学習を行っています。
タンポポが種を飛ばす仕組みや雨の日の様子など、文章からていねいに読み深めていました。
20日 国語科 4年生
4年生の国語科の授業の様子です。
メモを取ることについて学習しています。
どんなことについてメモを取るのか、目的は何か、メモの取り方はどうするのかなどを学んでいます。日常生活でもメモを取ることはあります。学習を深めて、メモ取り名人になってほしいです。
20日 運動会の振り返り 2・6年生
6年生が運動会の振り返りの作文を書いていました。
運動会は、運動会当日はもちろん大切ですが、自分がどんなことに努力し、どんな変化をしたのか、友達のよさや、仲間と共に努力することのよさなど、運動会の練習や運動会当日をとおして、自分がどのように成長したのか、何を知り何を学んだのかを、しっかりと確認することが大切です。
この作文の中には、きっとこれらのことが書かれているはずです。
18日 運動会
雨が心配された運動会でしたが、終わってみれば、曇りで風もない絶好の天気に恵まれた運動会でした。来賓。保護者。地域の皆様方におかれましては、早朝からご来校いただき、また、子どもたちにご声援いただき、ありがとうございました。併せて、テントの片付けや駐車場の適切な利用にご協力いただき、ありがとうございました。
16日 算数科 5年生
5年生の算数科の授業の様子です。
体積について学習していました。「1立法メートルは何立方センチメートルか?」
3次元の空間を考えながら学びを深めていました。
16日 日曜日天気になあ~れ
教室に、てるてる坊主が飾られています。
いろいろなてるてる坊主ですが、願いは同じ「日曜日天気になあ~れ」です。
子どもたちの願いが叶いますように。
16日 国語科 2年生
2年生の国語科の授業の様子です。
書いた日記を読んで、紹介していました。
周りの子どもたちは、それを聞いた感想を発表していました。
紹介も感想もどちらもしっかりとできていました。
15日 算数科 4年生
4年生の算数科の授業の様子です。
運動場でけがをした場所と時間、運動場でけがをした場所とけがの種類、など
2つのことを合わせた表を作る学習です。たくさんの情報を整理することを学んでいます。
15日 応援練習
5年生の様子です。
応援練習を行っていました。
高学年は、手本になることが求められますので、声や表情まで気を付けながら、一生懸命にがんばっていました。
15日 算数科 6年生
6年生の算数科の授業の様子です。
この時間は、テストを返却した後、やり直しに取り組んでいました。
テストのやり直しは、学習の定着のためにとても重要なことです。
みんな、なぜ間違えたのかをしっかりと確認しながらやり直しに取り組んでいました。
15日 算数科 3年生
3年生の算数科の授業の様子です。
1分よりも短い時間(秒)の表し方について学習していました。
生活の中で使う場面などを考えさせながら、学習を進めていました。
15日 運動会練習
明日の天気が心配される中、もしかしたら最後になるかもしれないという気持ちで、各学年、真剣に練習に取り組んでいました。
14日 総練習 全学年
今日は、運動会の総練習を行いました。
5・6年生は係活動の動きを確認したり、学年によって、実際の競技を行ったり、入退場だけを行ったりしながら、本番に備えていました。
13日 外国語科 5年生
5年生の外国語科の授業の様子です。
「好きなもの、ことを伝え合おう」という内容で、「What ○○ do you like?」の文を使って、好きな食べ物やスポーツなどを尋ね合っていました。
13日 国語科 5年生
5年生の国語科の授業の様子です。
この時間は、テストを行っていました。
みんな真剣に取り組んでいました。
13日 算数科 2年生
運動会練習が中心となる今週ですが、ちゃんと授業も進んでいます。
写真は、2年生の算数科の授業の様子です。
ドリルを使って計算練習に取り組んでいます。
12日 係活動打ち合わせ 5・6年生
運動会の進行は、高学年の係活動に支えられています。
水曜日の総練習を前に、6時間目に係活動の打ち合わせと練習を行いました。
スターターピストルの使い方、ゴールした選手の誘導の仕方、用具の準備の仕方、得点の集計の仕方など、それぞれの係での動き方を確認しました。
12日 開会式の練習
今日の1時間目は、運動会の開会式の練習を行いました。
式の流れや、1年生の児童代表の動きなどを確認し、プログラム1番の応援の練習まで行いました。
だんだん、運動会への意識と意欲が高まってきています。
12日 選抜リレーの練習
今日の朝の活動の時間は、選抜リレーの練習を行いました。
各クラスから選ばれた男女各2名が代表として走ります。
今日は、入場や退場などを確認し、早速走ってみました。
8日 全体応援練習 全学年
お昼には、全体での応援練習でした。
応援リーダーが中心になり、自分たちで進めています。
自主性と団結心が高まってきています。
8日 応援練習 全学年
応援練習も本格的に始まりました。
今朝は、朝の活動の時間に、応援団が各教室に行き、各学年に応援の指導をしました。
最近は、応援の様子をビデオに撮り、それを活用したりもします。
まだまだ覚える段階ですが、どの学年も楽しそうに練習していました。
7日 生活科 2年生
2年生の生活科の授業の様子です。
チューリップを育てていた植木鉢に、今度はミニトマトの苗を植えます。
ていねいに優しく植え替えていました。
7日 今日の1年生
今日の1年生の様子です。
連休明けの5時間目の様子です。
1組は算数を、2組は図画工作科です。
疲れた様子を見せることなく、みんなしっかりがんばっていました。
7日 理科 6年生
6年生の理科の授業の様子です。
酸素、窒素、二酸化炭素の違いについて、実験したことを基にまとめています。
酸素は物を燃やす働きがあることを、しっかりと押さえていました。
7日 国語科 3年生
3年生の国語科の授業の様子です。
国語辞典の使い方について学んでいました。
あいうえおの順番で言葉を探しながら、一生懸命にがんばっていました。
7日 算数科 4年生
4年生の算数科の授業の様子です。
どちらのクラスも「折れ線グラフ」の学習をしていました。
時間と気温など、変化する2つの数値を表すグラフの書き方についてこれから学んでいきます。
7日 運動会全体練習
運動会の全体練習を行いました。
連休明けでしたが、みんな元気に引き締まった表情で取り組みました。
整列や入退場などの基本的な動きの確認の後は、全校合唱の練習です。
紅組白組交互に歌う歌で、競うように大きな声を出していました。