学校生活


令和7年4月


28日 体育科 5・6年生

5・6年生の体育科の授業の様子です。
運動会の表現の練習を行っていました。
ビデオを見ながら練習しています。腰を低く、動きを大きくしながら練習していました。


28日 社会科 4年生

4年生の社会科の授業の様子です。
テストのやり直しを行っていました。
テストも大切ですが、間違えたところのやり直しは、もっと大切です。
やり直していくことで、理解を深めていました。


28日 給食中

1年生の給食の様子です。
今日は、唐揚げがありました。
みんな美味しそうに、食べていました。


28日 交通安全教室

1・2年生の交通安全教室の様子です。
川棚警察署と川棚地区交通安全協会の方に指導いただきました。
横断歩道の渡り方、見通しの悪い交差点(角)の渡り方など、クイズや実際の活動を通して学びました。この学びを活かして、交通安全に気を付けた生活を心がけてくれることと思います。


25日 外国語科 6年生

6年生の外国語科の授業の様子です。
自分の好きな物を紹介する活動です。
子どもたちは、宝物や好きなこと、好きな食べ物や飲み物などを英語で尋ね合っていました。


25日 図画工作科 5年生

5年生の図画工作科の授業の様子です。
「心を色に表そう」という学習です。
子どもたちは、いろんな形の画用紙に様々な色を使って心を表現していました。


25日 理科 6年生

6年生の理科の授業の様子です。
酸素、窒素、二酸化炭素を使って、物を燃やす働きのある気体について調べています、
それぞれの気体を満たした集気瓶に火を灯したろうそくを入れて様子を観察します。
子どもたちは、ろうそくの炎の変化の違いに愕いていました。


25日 国語科 2年生

2年生の国語科の授業の様子です。
教科書の中に描かれているたくさんの人物の中から一人を決めて、誰を選んだのかをクイズにします。その人の様子を言葉で紹介しなければならないので、様子を詳しく見て文章にしています。文書を書くことに自然に取り組んでいます。


25日 サンサン3組

サンサン3組の様子です。
この時間は、テストを受けていました。
集中して真剣に取り組んでいました。


25日 サンサン1組・2組

サンサン1組と2組の様子です。
この時間は、合同で「ボッチャ」に挑戦していました。
一つの競技の中で、ルールを理解して、作戦を考えたり、協力したり、狙ったところにボールを転がしたりすることなどが求められます。活動を通して、複数の事を同時に考えて進めていく力が高まっていきます。


24日 集団結団式

集団結団式の様子です。
応援団と先生方の自己紹介や決意表明の後は、早速5・6年生が中心になって、応援練習に入っていました。いよいよ、運動会モードに入っていきます。


24日 生活科 1・2年生

1・2年生の生活科の授業の様子です。
学校探険を行っています。1・2年生でペアを組み、2年生が1年生を案内しながら校内を巡ります。教室以外の場所へは、まだあまり行ったことのない1年生ですので、興味津々に探険していました。


24日 体育科 2年生

2年生の体育科の授業の様子です。
50メートル走の記録を計っていました。
運動会に向けての流れが、始まっています。


24日 今朝の1年生

今朝の1年生の様子です。
1組は運動会の歌の練習を、2組は健康観察を行っていました。
朝からみんないい表情です。


23日 体育科 5年生

5年生の体育科の授業の様子です。
運動会に向けてソーラン節を練習していました。
今はまだ、腰を低く落とすことに苦労しているようです。
きつくても一生懸命がんばっていました。


23日 算数科 1年生

1年生の算数科の授業の様子です。
ブロックを使って、数を表現しています。
数を間違えないように、正しく数えながら、いろんな並べ方をしていました。


23日 図画工作科 2年生

2年生の図画工作科の授業の様子です。
運動場を散策しながら、春の草花をスケッチしています。
クレヨンを使って、カラフルな絵を描いていました。


21日 代表委員会

今年度第1回目の代表委員会を開きました。
運動会に係る議題を話し合いました。
クラスの代表が、クラスで話し合ってきたことを発表します。
各委員会の代表も、意見があれば発言します。
自分たちで進行しながら、みんなで考えを深め合い、いい話し合いが進んでいました。


21日 理科 4年生

4年生の理科の授業の様子です。
植物を育てる学習です。
ヘチマを育てるにあたり、まず種を観察していました。
学習とお世話を進め、しっかりと育てていきます。


21日 給食の様子 1年生

1年生の給食の様子です。
給食が始まって4回目ですが、落ち着いて静かに食べています。
残したりすることもなく、しっかり食べていました。


21日 サンサン2組

サンサン2組の朝の活動の様子です。
土日にあった出来事を、1分間で発表しています。
話す内容と時間を考えながら、時間内で上手に話していました。


21日 国語科 4年生

4年生の国語科の授業の様子です。
音読の時、きちんと教科書を両手で持ったり、立ってよい姿勢で行ったりしています。
小さな事ですが、集中力が高まります。


21日 社会科 5年生

5年生の社会科の授業の様子です。
桜の開花の時期の地域による違いから、日本列島の南北の気温差に着目させています。「なぜ、北と南で気温が違うのか」調べ学習が始まります。


21日 算数科 1年生

1年生の算数科の授業の様子です。
数の学習を始めるのですが、それと同時に、座り方や手の挙げ方、発表する人を注目するなど、学習規律も身に付けていきます。入学してから約2週間で、それらの力も高まってきています。


18日 歓迎遠足

歓迎集会の後、歓迎遠足に出発しました。
目的地は鴻ノ巣公園ですが、少し遠回りして向かいます。
1年生は6年生と手をつなぎながら歩きました。
6年生の心配りで、安全に歩くことができました。
鴻ノ巣公園では、遊具で遊んだ後、お弁当です。
みんな残さず、綺麗に食べてしまっていました。


18日 歓迎集会

1年生の入学を祝う、歓迎集会を行いました。
6年生に手を引かれ、緊張して入場した1年生でしたが、全校ゲームや全校合唱で気持ちもほぐれてにこやかな表情になってきました。自己紹介では、全員が大きな声で自分の名前を言うことができました。


16日 音楽科 2年生

2年生の音楽科の授業の様子です。
鍵盤ハーモニカを使って演奏していました。
曲は「かっこう」です。
指の使い方を間違えないように、ゆっくり丁寧に演奏していました。


16日 算数科 6年生

6年生の算数科の授業の様子です。
折り曲げると重なる辺の長さや角の大きさを調べています。
線対称の図形の学習を行っていました。


16日 音楽科 2年生

2年生の音楽科の授業の様子です。
歌詞の中に世界のあいさつの言葉が入っています。
グッドモーニングやアンニョンハセヨなど、歌いながら、
楽しく世界の言葉を覚えていました。


15日 先生たちもがんばってます。

放課後の会議室の様子です。
今年度、南小学校として何を研究していくのか、
みんなで意見を出し合いながら考えています。
教師一人一人の力を高め、学校としての教育力を高めていきます。


15日 算数科 4年生

4年生の算数科の授業の様子です。
大きい数の決まりについて学習しています。
位が左に一つ動くと、10倍になっていることなど、位取り記数法について
学習していました。


15日 外国語科 5年生

5年生の外国語科の授業の様子です。
誰が何を好きなのか、英語を聞き取る学習を行っていました。
なんと言っているのか、集中して聞き取っていました。


15日 社会科 6年生

6年生の社会科の授業の様子です。
障害のある人の暮らしと日本国憲法とのつながりがテーマです。
憲法によって人々の暮らしが守られていることを学んでいます。


15日 理科 5年生

5年生の理科の授業の様子です。
アブラナの花の作りを教科書やビデオを見ながら調べています。
おしべ、めしべの本数や、花びら、がくの様子を丁寧に調べていました。


11日 体育科 6年生

6年生の体育科の授業の様子です。
この時間は、1組2組合同で50メートル走のタイムを計測していました。
1年で体も大きくなっているので、
みんな5年生の時より速くなっていたようです。


11日 今日の昼休み

昼休みの様子です。
暖かな風と穏やかな日差しに誘われて、たくさんの子どもたちが運動場に出て遊んでいました。気温が上がり、半袖の子が増えてきました。


11日 理科 6年生

6年生の理科の授業の様子です。
ものが燃えるとはどういうことなのかについて、学習を進めていきます。
最初に、身近な生活の中の燃えるも物や事について、考えを広げていました。


11日 音楽科 3年生

3年生の音楽科の授業の様子です。
鑑賞を行っていました。
曲を聞き比べて、その違いを考えたり、音楽の様子を体で表現したりしながら楽しく学習していました。


11日 算数科 2年生

2年生の算数科の授業の様子です。
バラバラの資料を分かりやすく表やグラフに整理していく学習です。
みんな丁寧に印を付けながら、間違えないように整理していました。


10日 算数科 5年生

5年生の算数科の授業の様子です。
変化する数値の中に決まりを見つける学習です。
今回の問題は「おはじきを増やしながら正三角形を作るとき、10番目の正三角形では、おはじきは何個必要か」という問題です。
子どもたちは、変化の様子からその決まりを見つけ、正解を導いていました。


10日 国語科 6年生

6年生の国語科の授業の様子です。
「ある小学校に大きな木がありました」「その木に3羽の鳥が住んでいました」・・
など、グループで協力して一つの話を作る活動です。
少人数のグループで、前の人が言った話を踏まえながら、自分なりに話をつなげていました。


10日 社会科 4年生

4年生の社会科の授業の様子です。
地図帳を開き、一人の子が見つけた地名を、他の子が探す遊びをしていました。
遊びを通して少しずつ地図帳に慣れるようにしています。
途中、一人の子が筆箱を落としてしまったのですが、すぐに周りの子がちらばった鉛筆などを拾ってあげていました。優しさあふれる一場面でした。


10日 体育科 3年生

3年生の体育科の授業の様子です。
1組2組合同で、集合や整列、おんぶや手押し車など体を使った運動を行っていました。新しいクラスで協力して取り組んでいました。


9日 今日の各学年の様子

今日の各学年の様子です。
係活動を決めたり、教室環境を整えたり、早速授業を始めたりしていました。
2年生と6年生は、明日の入学式の練習をがんばっていました。


8日 各教室の様子

始業式後の教室では、座席の確認をしたり、教科書を配ったり、担任がこれから1年間の話をしたりしていました。
新しい先生、新しい仲間、新しい教室に嬉しそうな表情でした。


8日 始業式

始業式の様子です。
校長の話の後、担任紹介、児童代表の言葉でした。
6年生代表が「高学年としてみんなの手本になる」「集団登校の班長としてがんばる」「漢字をがんばる」などの決意を述べました。
子どもたちは、春休みを挟んでいたのですが、みんな姿勢良くしっかりとした態度で式に臨んでいました。


8日 着任式

今年度の着任式を行いました。
9名の先生方が着任し、自己紹介を行いました。
新たなメンバーで子どもたちの学びを進めていきます。


8日 始業式の朝

今朝の登校の様子です。
みんな元気に登校しています。
今日からスタートです。


7日 明日は始業式

穏やかで暖かな天気の今日、学校の花も賑やかです。
チューリップ、ムスカリ、桜も気を利かせてくれているのでしょうか、明日の始業式までは咲いていてくれそうです。(できれば入学式まで・・・)
明日は、この花々に負けないくらい、子どもたちの笑顔の花が咲いてくれることを願っています。


2日 自閉症啓発デーに関わる取組

総合的な学習の時間に、昨年度の5年生が人権学習の一環として取り組んだ自閉症啓発の折り染めランプを、校区内の「はさみ温泉湯治楼」に飾らせていただきました。
ペットボトルにシンボルカラーである青に染めた和紙を巻いています。
昼間でも綺麗なのですが、やはり夜になるとさらに綺麗に輝いていました。
南小はこれからも、学びと地域をつないでいきたいと考えています。


2日 春休みの学校の様子

今日は風も穏やかで、暖かな日和です。
正門の桜も、体育館前の芝桜も満開です。
1・2年生が育てているチューリップも咲き始めました。
春満開の南小です。