学校生活


令和6年7月


29日 蔵書点検

図書室の本がきちんとそろっているか確認しています。
最近の点検は電子化が進んでいますが、図書室には約1万1千冊の本があるため、その1冊1冊に機器を当ててバーコードを読みとる作業は、なかなか大変な作業です。


26日 ワックスかけました

教室にワックスをかけました。ワックスかけは22日に行いました。
床が光っているのが写真から見えるでしょうか?
綺麗になった教室で、2学期に子どもたちが気持ちよく過ごしてくれたらと思います。


26日 サマースクール4日目(最終日)

最終日の様子です。どの子も集中してます。サマースクールのテーマは「自習」
言葉を加えるなら「自力学習」です。夏休みの宿題に取り組みながら、自分で学ぶ力を高め、習慣を身に付けさせるのが最終的な狙いです。参加した23人の子どもたちは確かな成長を見せてくれました。夏休みの残り期間、そして2学期に、この力を発揮してほしいと願っています。


25日 サマースクール3日目

サマースクール3日目の様子です。
多くの子がドリルなどの夏休みの宿題を進めています。まず、自分の力で解き、分からないところを支援員の先生方に尋ねるというスタイルです。
それでも、5人の先生方は質問に来る子どもたちに囲まれています。
子どもたちの「分かりたい」「解きたい」というやる気の表れでもありました。


24日 第1回学校保健委員会

学校保健委員会を開催しました。学校保健委員会は学校医、学校職員、保護者が集い、子どもの健全な成長のために現学校や家庭で取り組むべきことについて話し合う場です。
会議では、本校の子どもの身体、保健、体育に関わる状況を確認した後、今後取り組みたいことについて話し合い、最後に4名の学校医等の皆さんから、ご指導いただきました。詳細は後日文書にてお知らせいたします。


24日 南小サマースクール2日目

サマースクールの二日目の様子です。開始前は読書タイムです。それぞれ持ってきた本を落ち着いて読んでいました。
学習の時間になると、初日以上に先生方に質問する子どもが増えました。先生方は隣の部屋も活用し、子どもたちのやる気に応えようとしていました。


23日 南小サマースクール開始

今日からサマースクールを開始しました。今年度は23人が希望し26日(金)まで行います。初日でしたので、校長から開催の狙いや約束事などをお話しした後は、早速自習に入ります。多くの子はまず夏休みの宿題に取りかかっていました。問題集を今日だけで20ページ以上進めたり、分からないところは支援員の先生に質問するなどしながら、みな集中して取り組んでいました。充実した学びの時間になっていました。


22日 人権学習

本校は昨年度からの2年間「人権教育」に関して県教育委員会からの研究指定を受けています。子どもたちに人権の大切さを踏まえた授業を行うためには、私たち教師が高い人権感覚を備えることが重要です。その学びとして、人権に係る研修を行いました。普段、悪気なく何気なくかけている言葉でも、相手の心を傷付けてしまうことがあることや、左利きの方が被っている不自由さ、無意識の差別など演習をとおして学びを深めました。


19日 第1学期終業式

終業式を行いました。校長の話は「何のために学ぶのか?」「何のために夏休みはあるのか?」でした。その後、児童代表で3年生が言葉を述べ、最後に生活指導担当の先生からお話をしました。併せて、全国大会に出場する鴻ノ巣少年野球クラブを紹介し、全校児童の拍手で激励しました。
明日から39日間の夏休みに入ります。有意義な価値ある時間にしてくれることを願っています。
写真は、式後の教室の様子です。
夏休みの宿題や生活の確認、テストの返却、記念撮影、あゆみを渡すなど、それぞれ1学期最後の時間を過ごしていました。


17日 支え合いの町づくり居場所キャラバン隊

町の長寿支援課の主催で、子どもから高齢者まで世代を超えた交流が行える居場所づくりの一環として、居場所キャラバン隊が来校くださいました。
昼休みに生活科室で、キャラバン隊の皆さんと1年生が輪投げや紙鉄砲などの昔遊びを中心に交流を深めていました。
今後、町内の各地域にこのような安心できる居場所が広がり、世代を超えた交流が広がればいいなと感じました。


17日 メディア講習会

長崎県メディア安全指導員をお招きし、6年生を対象にメディア講習会を開催しました。・ゲーム等をしすぎると、脳にどのような影響があるのか 。LINEなどのSNSを間違えた使い方をすると人間関係がどのように崩れていくのか などを実例を踏まえながら学ぶ時間になりました。
メディアに支配されるのではなく、メディアを使いこなす大人になってほしいと願っています。


17日 最後まで

1学期も今日を入れて残り3日になりました。
まだまだ、各学年の学びは続いています。
最後までしっかり学びを深めています。


16日 お楽しみ会 のびっこ教室

のびっこ教室でお楽しみ会を開催しました。内容はスライム作りです。
水っぽかったり、だまになったりと悪戦苦闘しながらみんなで作製を楽しんでいました。


16日 みんなが仲良くなるために 総合的な学習の時間 3年生

3年生の総合学習の様子です。「友達が楽しくなるような絵を描こう」というテーマで、大きな絵を描いています。描いている途中もすでに仲の良さがどんどん深まって行っていました。どんな作品が仕上がるのか楽しみです。


11・12日 社会科見学 3年生(7月11日【1組】・12日【2組】)

3年生が社会科見学を行いました。見学場所はエレナとどろんこの里です。
エレナでは、バックヤードにも案内いただき、魚を裁いたり肉をパック詰めしている様子を見せていただきました、どろんこの里では商品を調べたりお客さんに質問したりしながら学びを深めていました。(写真は2組の様子)


12日 ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)

金曜日の朝は、ぶくぶくタイムです。
一定濃度のフッ化ナトリウム溶液を用いて、1分間程度ぶくぶくと口の中を洗います。永久歯の虫歯予防として効果的です。
うがい用の音楽に合わせて、顔を左右に傾けたりしながらとても上手に行っていました。


11日 お客様? 2年生教室

2年2組の教室に、小さくて可愛いお客様がいました。
羽化したばかりのセミです。
登校中に児童が見つけてきたのだそうです。
鴻ノ巣公園での学習で高まった生き物への高い意識がそうさせたのでしょう。

セミは、色はまだ白っぽく羽は透き通っててほとんど動きません。
無事に飛び立っていきますように。


10日 昼休みの運動場

梅雨の晴れ間?曇り間?の今日の昼休みの様子です。
久しぶりに外で遊んでいます。
サッカーや鬼ごっこやブランコなど、それぞれに楽しい時間を過ごしていました。


10日 ブラッシング指導 2年生

歯科衛生士さん3名に来校いただき、2年生のブラッシング指導を行いました。
歯垢染色薬を用いて、自分の歯の磨き残しを確認しながら隅々まで磨けるように練習していました。歯は一生大切にしなければならないものです。今後、全学年で実施します。


10日 算数の授業 サンサン1組

サンサン1組の算数の授業風景です。
個々の理解度を踏まえながら、少人数で行っています。
確実な理解と定着を目指して、丁寧に指導しています。


10日 給食の準備 1年生

1年生が給食の準備をしているところです。
4月は6年生に手伝ってもらっていましたが、今では自分たちだけで
しっかりと準備できるようになりました。
少しずつ、でも確かに、成長しています。


9日 自分の考えを確立する

本校は、県教育委員会の指定を受け、人権をテーマとして校内研究を進めています。
その取組の一つは、授業の中で「自分の考えを確立する」です。
「なんとなくこう思う」のではなく、「絶対にこうなるはず」「主人公はきっとこう考えていたはずだ」など、自分の考えへの自信と熱量を高めさせたいと考えています。
自信ある自分の考えを確立できた子は、「発表したい」「表現したい」「他の人と比べてみたい」など、学びへの意欲をさらに高めるはずです。その姿が挙手となって現れるのだと考えています。


9日 読み語り

今朝は、南小グリーンママの皆さんによる読み語りでした。1年2組から4年1組までの6クラスで行っていただきました。朝の時間に、本の世界で心を柔らかくほぐしてもらって、今日の一日がスタートしています。


8日 棒グラフ 3年生 算数科

3年生の算数の授業の様子です。
棒グラフを読み取る学習をしています。
棒が同じ高さのように見えても、グラフの目盛りの数字によって数値が違うことなどを学んでいます。


5日 生きものさがし

生活科の学習で、2年生全員で生き物探しに行きました。鴻ノ巣グランドの草むらには、バッタやキリギリスなど、小さな生き物がたくさんいました。周りの友達にも気をつけながら、網を使ってトンボやチョウもとりました。かごに入れた後は、観察をしました。


5日 ねん土でつくろう 図画工作科 3年生

6月14日にアーチストのユーキ・デイドリーマーさんから指導いただき作成した粘土作品に絵の具で着色しています。
白一色だった作品が、だんだんとカラフルになっていきます。まるで、命を吹き込まれているようでした。


5日 テストがんばってます

学期末が近づくとテストが増えていきます。
写真は今日のテスト風景です。
6年生、2年生、サンサン1組がテストを受けていました。
緊張感が伝わってきました。


5日 書写(毛筆) 5年生

5年生の書写の様子です。
この日は毛筆です、お手本から自分で選んで練習していました。
静かに集中して書いていました。


4日 田植え 総合的な学習の時間 5年生

5年生が、総合的な額種の時間の学習として田植えを行いました。
6月3日に蒔いた籾が立派に成長した苗を、地域の農家や企業の方のお力を借りながら丁寧に植えました。
田植えはもちろん、水田に入ることもほとんどが初めてだった5年生ですので、慣れない手つきでしたが、綺麗に整えて植えることができました。成長が楽しみです。


3日 図画工作科 2年生

2年生の「ぐしゃぐしゃぎゅっ」という図画工作科の授業の様子です。
新聞紙を丸めたり、その上に色紙を巻いたりしながら、世界に一つの生き物を作っています。鷲のような生き物、クラゲのような生き物、亀のような生き物など、想像を膨らませながら楽しんでいました。


3日 水泳 4年生

4年1組の水泳の授業の様子です。
グループを作って輪になったり、そのままもぐったりしながら、泳ぐ前の水慣れを進めていました。今日は日差しもあり暑かったので、最高に気持ちいい授業になりました。


2日 南っ子学習室スタート

今日から「南っ子学習室」をスタートしました。
参加を希望した児童が、放課後に学校に残って自習をします。
それを見守ってくださるのは、地域の学習サポーターの皆さんと本校の支援員の先生方です。初日の今日は、11名が参加しました。最初に来た5年生は、教室に入るとすぐに漢字練習帳を取り出し黙々と書いていました。集中した取り組み方が見事でした。今学期は、終業式前日まで毎週火曜日から金曜日まで実施します。


2日 4年生 社会科

水道の学習です。蛇口をひねればいつでも出てくる綺麗な水が、そもそもどこからどのようにして届けられるのかを学んでいます。
波佐見町の副読本を使って学習しています。


2日 米作り 5年生 社会科

今日は担任の先生が研修会に参加するために不在なのですが、代わりの先生が社会科の授業を進めています。全ての授業でできるわけではありませんが、可能な限り学びを止めないことに取り組んでいます。


2日 少数のしくみ 4年生 算数

4年生の算数の授業の様子です。
黒板には「めあて」と「まとめ」が書かれています。
「何を学ぶのか」「何を学んだのか」を子どもたちに確実に理解させるために
全クラスで取り組んでいます。学力向上につなげる取組です。


2日 水遊び 1年生 体育

1年生の体育の水遊びの授業です。
ゴムボール拾いや輪くぐりなどをしながら、水に慣れることを学んでいます。
プールの前のシューズも綺麗に並べられていました。


1日 七夕飾り

サンサン1組・2組、1年生、2年生の教室の前に、綺麗な七夕飾りができました。
素敵な願い事も書かれていました。