学校生活


令和6年6月


28日 生活科 2年生

2年生が生活科の授業で七夕飾りを作っています。
折り紙で飾りを作ったり、願い事を書いた紙を下げたりしながら、
楽しんでいました。完成したら教室前に飾ります。


28日 家庭科(裁縫) 5年生

5年生の家庭科の授業の様子です。裁縫をしています。お手本の線や印が書かれている布を、縫い方の動画を見たり友達に教えてもらったりしながら縫っています。
若干ぎこちない手つきながら、集中して一生懸命に縫っていました。


28日 防犯教室 1年生

「南っ子の命を見つめる週間」の取組の一つとして、防犯関係の企業の方をお招きし、1年生へ防犯教室を開催していただきました。

のキーワードを、クイズやロールプレイングをとおして楽しく学ぶことができました。夏休みを前に「自分の命を自分で守る」という意識を高める大切な学びの時間になりました。


28日 図画工作科 3年生

本校は県教育委員会から「人権教育」の研究指定を受け、人権感覚を高め、自他を尊重する子どもを育むための授業の在り方について研究を進めています。
本日は、県教育委員会による中間指導でした。
3年生担任が授業を行い、その後教員全員で授業についての協議を行い、最後に県教育委員会から指導助言をいただきました。
今後も、日々の授業で研鑽を重ねていきます。


27日 被爆体験講話

長崎県国際課にお力をいただき、4年生を対象に被爆体験講話を行いました。
講師の方は、国民学校1年生の時の被爆されており、その体験をスライドを交えてお話いただきました。
4年生は、すでにインターネットや原爆資料館見学で学びを深めていたため、講師の方のお話が心に入り込み、真剣なまなざしで聞き入っていました。
8月9日の平和集会の発表に向けて、一段と深い学びの時間となりました。


25日 授業参観 6年生

今日の5時間目は授業参観でした。6年生では、「保護猫カフェかわたにゃんず」から講師を招き「生命尊重 小さな命を守るためにあなたができること」と題して授業していただきました。
長崎県は殺処分全国ワースト1であること、母猫の出産ペースは早いこと、1番多く殺処分されているのは子猫であること、などを知り、それらを防ぐために自分には何ができるのかを考えながら、命を大切にすることの意味を学んでいました。


25日 第1回学校運営協議会

第1回目の学校運営協議会を開催しました。委員は、保護者代表、地域住民代表、地域学校協働活動推進員、学校関係者です。
題意1回目にあたり、委嘱状の交付、会長・副会長の選出、学校経営方針の説明、年間計画の説明、意見交換などを行いました。
この会議をとおして地域の声を学校経営に生かし、地域とともにある学校作りを進めていきます。


25日 特別授業 6年生

「南っ子の心を見つめる教育週間」の取組の一つとして、町内在住の介護支援専門員の方に特別授業をしていただきました。授業のテーマは「折れない心を育てる いのちの授業」~解決が難しい苦しみから学ぶこと~です。
苦しみって何だろう? 苦しいときに支えになるものって何だろう? 苦しむ人を前にして私にできることって何だろう? などを、実際の話やビデオ視聴などをとおして考えました。自分のこと友達のこと家族のことなどをより深く考える貴重な時間になりました。


25日 読み語り

グリーンママの皆さんによる読み語りが始まりました。
初日の今日は、1年生から3年生までの子どもたちにお話していただきました。
グリーンママの皆様の優しい語り口で、子どもたちは本の世界に引き込まれていました。地域の温かな教育力に包まれて、南小の子どもたちは幸せです。


24日 風の力のはたらき 3年生理科

風の強さを変えると物を動かす働きはどのように変わるかを、実験しながら確かめています。風を受ける帆を付けた車を、送風機からの弱い風と強い風で動かし、その距離を比べています。日常生活で感じている風の力を数値化することで、根拠を持って説明することができました。


24日 校長講話

今日から28日金曜日まで「南っ子の心を見つめる教育週間」です。
その始まりに当たり、子どもたちに向けて話をしました。
教師になって初期の頃担任した女子児童の話と一休さんのお話です。
みんな真剣に話を聞き、命の大切さを考えてくれました。


21日 水泳の授業 5年生

5年生が、この夏初めての水泳の授業でした。
6月5日に6年生とともにプール掃除をしてから2週間
やっと、プールに入れる日が来ました。
5・6時間目で日差しも強く、夏の盛りを思わせる天候でしたので、
水しぶきと歓声を挙げながら、気持ちよく学習を進めていました。


21日 縦割り遊び

今日は、縦割り遊びでした。1年生から6年生までが混ざってグループを作り、高学年が遊びをリードします。ドッジボールや鬼ごっこや「だるまさんがころんだ」などで楽しく遊んでいました。


21日 読書のつどい

始めに校長が話をした後は、グリーンママの皆様に読み語りをしていただき、最後は図書委員会の発表でした。子どもたちはグリーンママの皆様の読み語りに引き込まれ、楽しい時間を過ごすことができました。
グリーンママの皆様は、来週から毎週火曜日、朝の時間に子どもたちに読み語りをしてくださいます。地域の人々に育まれて、南小の子どもたちは幸せです。


19日 研究授業 5年生

本校は県教育委員会から「人権教育」に関する研究指定を受けています。
その一環として、研究授業を行いました。研究授業とは、授業の質の向上を目指して教師間で公開する授業です。放課後には全員でこの授業に関する協議を行い、よりよい授業のあり方について研究を深めました。


18日 社会科見学 4年生

4年生が社会科見学に行ってきました。行き先は、原爆資料館、爆心地公園、平和公園、長崎市科学館、長崎歴史文化博物館です。
原爆資料館で被爆の現状を学び、爆心地公園で平和への祈りを捧げ、平和公園で平和集会を行い、科学館で科学の不思議さを感じ、長崎歴史文化博物館で歴史の面白さに触れた、中身の濃い一日でした。子どもたちは、時間を守って行動したり熱心にメモをとったりしながら、学びを深めていました。


17日 代表委員会

6時間目に代表委員会を開催しました。一つの議題に対して、4年生以上の各クラスで話し合いを行い、その結果を各クラスの代表が集まって話し合うものです。
今回の議題は「おちついて行動する南小学校にしよう」でした。各クラスからは「上級生がお手本を示す」「はさみ歩きをする」「ポスターを作る」「放送で伝える」などの意見が出ていました。
時間はかかるのですが、自分たちの改善点を自分たちで考えて決めて行動する、民主主義の基本を学んでいます。


17日 水泳の授業開始 6年生

今日から体育科で水泳の授業を開始しました。
先々週、高学年で掃除し綺麗にしたプールに最初に入ったのは6年生と2年生です
今日は気温も高く雲間から日差しもあったので水泳には最適です。みんな歓声を挙げながら楽しく学習していました。


14日 縦割り班掃除

縦割り班掃除の様子です。今日が1回目でした。
1年生から6年生までの約20人ほどで一つの班を作り、担当箇所を一緒に掃除します。
・異学年での清掃を行うことで、異学年との交流を図るとともに、愛校心を培う。
・上級生は、下級生を指導する立場を経験することで、掃除の仕方を身につけ、より率先して掃除を行う態度を養う。
・低学年だけでは行き届かない場所などに高学年が入り掃除を行うことで、いつも以上に清潔かつ衛生的な環境をつくる。
を目当てとしています。
上級生が下級生に教えながら、掃除を行っていました。
今後も、毎週金曜日に行っていきます。


14日 ゆで野菜をつくろう 5年生家庭科

茹で野菜を作っています。調理器具を洗って、鍋を準備し野菜を茹でます。
ゆで玉子を切るのがなかなか難しそうです。最後はマヨネーズやケチャップなど、好きなもので味付けしていただきました。


14日 図画工作科 ねん土でつくろう 3年生

フィギュア作家として世界中で活躍されていているアーチストのユーキ・デイドリーマーさんにゲストティーチャーをお願いし、粘土を用いた学習を行いました。どんなものを作りたいかデザインし、その骨組みをアルミホイルを用いて作りました。アルミホイルで作る体験は初めての子どもが多く、夢中で作成していました。さらに紙粘土を付けて形を整えていました。7月に着色して完成させる予定です。


13日 生活単元学習(ねっちゅうしょうについてしろう)サンサン1組

みんなで熱中症について学んでいます。
どこでなりやすいのか、体がどんなようすになるのか、涼しいときでもなるのか、などを、ビデオを視聴したり、これまでの経験を出し合ったりしながら学んでいました。


12日 習字 3年生

3年生の習字です。この時間は「日」の字を練習していました。まだまだぎこちない手つきながら、静かに真剣に半紙に向き合っていました。


12日 総合的な学習の時間 4年生

タブレットPCを用いて、戦争の様子や原爆の被害について調べています。今後は見学旅行で長崎市の原爆資料館を訪れ、さらに学びを深めながら8月9日の平和集会での発表につなげていきます。


12日 南小を支える確かな力

小学校といえば、担任の先生や保健室の先生、事務の先生や教頭先生などは想像できることと思います。しかし、現代の学校はそれだけではありません。用務員、学力向上支援員、特別支援教育支援員、ICT支援員、学校図書司書支援員、スクールサポートスタッフ、スクールソーシャルワーカー、スクールカウンセラーなど、多くの力が、子どもたちの学びを支えています。


11日 訪問給食 1年生

今日は「訪問給食」でした。給食時間、1年1組の教室に中央小学校から栄養士の先生がお越しくださり、子どもたちの給食準備や食事の様子を見てくださいました。


11日 外国語活動 2年生

ALTも交えた外国語活動です。子どもたちが英語で天気を尋ね、ALTが「rainy」や「windy」と答えると、子どもたちはそのカードを取るという、カルタのような遊びを通して外国語に親しんでしました。


11日 動いて楽しい(わりぴんワールド)3年生図画工作科

長方形と円く切った2枚の厚紙を割ピンで留め、その上に想像の世界を創りだしていく学習です。虹の世界、天国と地獄、恐竜の世界など、子どもたちは、回転する土台を見つめながら、色紙を重ねたり貼ったりしながら自分の世界を創り出していました。


6日 水やりをがんばってます

学校では、サンサン1組2組は、とうもろこし、パプリカ、カボチャ、イチゴ、1年生は、アサガオやさつまいも、2年生は同じくさつまいもやミニトマト、きゅうり、ピーマン、オクラ、ナス、3年生以上がひまわり、ヘチマ、稲の苗、ホウセンカなど様々な植物や野菜を育てています。
朝は水やりの時間です。大きく育つことを願いながら、ホースやじょうろ、ペットボトルを使って優しく水をまいています。小さな命を大切に育てています。


5日 プール清掃

プール清掃といえば、初夏の風物詩です。
このホームページをご覧いただいている皆様の中にも、小中学生の頃の思い出の一つになっておられるのではないでしょうか。
午前中に5年生が、午後から6年生が取り組みました。
腰をかがめて床を磨いたり、力を入れて壁をこすったりしていると、冬を越した汚れたプールも、みるみるうちにきれいになっていきました。
このプールに子どもたちの歓声が響くのももうすぐです。


4日 本日の教室

学校の教育活動の中では、運動会や遠足など、特別な活動に目が行きがちですが、
やはり、学びの中心は日常の授業です。
上の写真は、今日の様子です。
ご覧になられて分かるように、一斉授業、少人数授業、個別授業など、多様な授業形態を用いて、子どもの実態に合わせた学びの環境づくりを行っています。


3日 委員会活動

本校では、5・6年生が委員会活動をしています。委員会の種類は、運営、生活、美化、放送、図書、保健、給食、体育、飼育の9つです。異年齢での児童同士で協力し、学校生活の充実と向上を図るための諸問題の解決に向けて、自主的・実践的に取り組むことを通して、学校の一員としての自覚を高め、集団や社会における生活及び人間関係をよりよく形成し、自己の生き方についての考えを深めさせ、自己実現を図ろうとする態度を養う、ことが目的です。
日常の活動が中心ですが、月に1回は45分間の時間を確保し、活動の振り返りや今後の計画を立てています。


3日 1・2年生芋差し 5年生籾まき

JAの方と地域の方に支援をいただき、芋差しと籾巻きを行いました
子どもたちは、やり方の説明をしっかり聞いて丁寧に行えました。
これから、水やりなどを続けながら、収穫を楽しみに大切に育てていきます。